前回までに、1983年ごろまでのアーケードゲーム・PC・家庭用ゲーム機の状況をお話しました。
今回はゲーム音楽史最初の山場である1985年のことを話す前に、その少し前のゲーム音楽周辺の状況を、自分の体験も交えながらお話しようと思います。
ジャイラス~コナミの反撃
ゲーム音楽は1981年~1984年頃まで『ナムコ一強時代』だったことは数回にわたってお話した通りですが、そんな中、コナミが衝撃的なアーケードゲームを出してきました。
1983年6月稼働開始の『ジャイラス』です。
後にファミコンにも移植されているのでご存知の方も多いと思いますが、衝撃的だったのはその音源です。
PSG音源チップを5個搭載して、業界初のステレオ出力という力技でナムコの波形メモリ音源に挑んできました。
曲はJ.S.バッハの『トッカータとフーガニ短調』のロックアレンジでした。
この基板はコストが高すぎたのか、『ジャイラス』一作で終わりになってしまい、ナムコの牙城を崩すには至りませんでしたが、コナミの技術力を示すには十分なインパクトだったと思います。
PSGをたくさん重ねて厚みを出すやり方は、後のVRC6(先日演奏した悪魔城伝説等に使用)などに応用されています。
自分はリアルタイムではプレイしていませんが、コナミのゲームミュージック集のCDに収録されていて音楽は知ってました。
1983年という年代を考えると驚きの音です。最近まで波形メモリ音源+PCMリズム音源と思っていたくらいです。
まさかPSGだけでやってるとは。
ナムコ以外のゲーム音楽【1983年後半~1984年】
このあたりから、アーケードゲームの世界ではコナミをはじめ、ナムコ以外のメーカーも、徐々に音楽を意識してゲームを作るようになっていたと思います。
この年代、ナムコ以外で特に記憶に残っているタイトルをいくつかあげます。
ジャズっぽいBGMが耳に残る
エレベーターアクション(タイトー 1983年7月)
中華風のポップなメロディの
ソンソン(カプコン 1984年7月)
初期メガテンシリーズで有名な増子司さんの出世作
スターフォース(テクモ 1984年9月)
メーカーやタイトルによっては、音楽のクオリティーがナムコと並ぶほどになってきていました。
ちなみに、コンシューマーとPCに関しては、ファミコン・MSXの発売でハードは急速に普及しつつありましたが、ゲーム音楽の発展にはもう少し時間を要するのは前回までにお話した通りです。
スーパーカセットビジョン
ファミコン登場前の日本のコンシューマーゲーム機市場でメインストリームだった『カセットビジョン』を出したエポック社ですが、1984年7月にファミコンに対抗した後継機『スーパーカセットビジョン』を発売しています。
このゲーム機はグラフィック機能はファミコンを凌ぐものがありましたが、サウンドはPSG3音を内部合成してモノラル出力というもので、ファミコンやSG-1000より貧弱なものでした。
シェア的にも一部のファンに支持されたものの、到底ファミコンに太刀打ちできるものではなく、ゲーム機市場においてエポック社は淘汰されていってしまいます。
1984年デビューの作曲家
この年代からナムコ以外のメーカーでも専任作曲家が出てきます。
1984年には有名どころだと以下の4人がデビューしています。
上で少し触れた増子司さん

タイトーの小倉久佳さん

任天堂の近藤浩治さん

ナムコの小沢純子さん

海の向こうではFM音源が登場
1984年12月、先進国アメリカでは世界初のFM音源搭載ゲーム『マーブルマッドネス』が登場しています。
日本上陸は1985年春ごろでしたが、新しい時代の幕開けです。
次回、大変革の1985年に突入となります。お楽しみに!
ゲーム音楽史 前回

ゲーム音楽史 次回

コメント