難易度☆☆☆★★(易しい)
1985年:アーケードゲーム
メーカー:ナムコ(NAMCO)
タイトル名:メトロクロス(Metro Cross)
曲名:メインBGM(Main Theme)
作曲:大野木宣幸(Nobuyuki Ohnogi)
ジプシースイング風のメインBGM【曲紹介】
しばらくコード進行で聴かせる系が続いていたので、今回はちょっと趣向を変えてみました。
メトロクロスは1985年5月にナムコから出たアーケードゲームで、後にファミコンにも移植されて結構売れたので知っている方も多いと思います。
今まで演奏した中ではスペースハリアーが一番古かったですが、あちらは1985年11月なので記録更新。
これが一番古い曲ですね。
自分はゲーセン通いをはじめてしばらくたった頃に出たゲームなのでよくおぼえてます。
このメトロクロスと、同時期のコナミのグラディウス・ツインビーもそうなんですが、最近までFM音源だと思ってました。
実際は波形メモリー音源です。
メトロクロスは特徴的な音色で、オルガンというかアコーディオンというかハーモニカというか、そういう空気圧で鳴る系の音色です。
この曲はメインBGMでゲーム中ずっと鳴っているので、刷り込まれかた半端ではないです。
音楽的には、ジャンゴ・ラインハルト(好きです!)をはじめとするジプシースイングを彷彿とさせます。
なので絶対アコースティックギターとは相性がいいと思っていました。
直球のマイナー曲ですごい好きなんですが、なんというか、労働する男の哀愁みたいのが滲む曲ですよね。
(´;ω;`)音色のせいもあると思います。
ドタバタのアクションゲームにこういう曲を持ってくるところがインパクトあるし、センスを感じます。
大野木宣幸さん紹介記事【作曲者】

指弾きでのシャッフルビート【ソロギター演奏】
コード進行は簡単なんですが、指弾きでのシャッフル系のフレージングって意外と難しいんですよね。
なので演奏上のポイントはシャッフル・スイングのリズムコントロールが8割くらいですね。
1ループ演奏したあとコーダを付け足しています。
メトロクロス メインテーマ コード進行
オープニング
Am F/E7 E7
イントロ
Am/Am(onG) Am(onF)/E7 Am/Am(onG) Am(onF)/E7
Aメロ
Am/Am7(onG) F/E7 Am/Am7(onG) F/E7
Am Dm Am E7
Am F/E7 Am F/E7
Am Dm E7 Am
Bメロ
E7 Am G7 C/A7(onC♯)
Dm C F7 E7
Aメロバリエーション
Am F7/E7 Am F/E7
Am Dm E7 E7
Am/F7 E7(♭13)/Am
コーダ
Am E7
Am F7/E Am F/E
Am Dm E7 E7
Am6
コード進行分析
オープニング
■key=Aマイナー
Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7 Ⅴ7
イントロ
Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7 Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7
Aメロ
Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7 Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7
Ⅰm Ⅳm Ⅰm Ⅴ7
Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7 Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7
Ⅰm Ⅳm Ⅴ7 Ⅰm
Bメロ
Ⅴ7 Ⅰm ♭Ⅶ7 ♭Ⅲ/Ⅰ7
Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅵ7 Ⅴ7
Aメロバリエーション
Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7 Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7
Ⅰm Ⅳm Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅰm/♭Ⅵ7 Ⅴ7/Ⅰm
コーダ
Ⅰm Ⅴ7
Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7 Ⅰm ♭Ⅵ/Ⅴ7
Ⅰm Ⅳm Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅰm
マイナー3コード主体【コード進行のポイント】
Aマイナーの3コード中心のストレートな進行ですがポイントは以下の通りです。
- イントロ~Aメロのベース音下降の動き
- F7の7th音をメロに使用
- BメロにCとG7を持ってきて変化をつけている
- 最期のペンタトニックからのAm6で締め
この曲はコード進行や調性的なことより、フレージング・雰囲気・強めにスイングしたリズムのノリ、そのへんのほうが重要です。
1980年代アーケードゲームのゲーム音楽 ソロギターアレンジ

コメント