ゲーム音楽論ゲーム音楽のハイブリッドな魅力【ゲーム音楽論07】 ゲーム音楽論最終回です。今回は、今まで解説してきた各要素の組み合わせによって生まれるゲーム音楽のハイブリッドな魅力と、現在・未来のゲーム音楽について書きます。2022.10.272022.12.04ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽のリズム要素【ゲーム音楽論06】 ゲーム音楽論では、ゲーム音楽の特徴を解明すべくコード進行・音階などの考察をしてきましたが、今回はもう一つの大きな要素である「リズム」について考えます。2019.01.042022.10.30ゲーム音楽論
ゲーム音楽論スケールとモード【ゲーム音楽論05】 ゲーム音楽論では前回、コード進行についてお話しましたが、今回はスケール(音階)とモード(旋法)という面からゲーム音楽の特徴を考えます。2018.12.202022.10.30ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽の王道的コード進行【ゲーム音楽論04】 ゲーム音楽論第4回は、ゲーム音楽に使われるコード進行について。300曲採譜した管理人BGMが感じたゲーム音楽の王道的コード進行を解説します。2018.12.062022.10.24ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽の作編曲手法【ゲーム音楽論03】 ゲーム音楽論第3回は、厳しい制約があった初期のゲーム音楽制作環境に対応するために発達してきた、ゲーム音楽独自の作編曲手法についてお話します。2018.11.142022.10.28ゲーム音楽論
ゲーム音楽論初期のゲーム音楽に課せられた制約【ゲーム音楽論02】 ゲーム音楽論第2回は初期ゲーム音楽の制作環境について。初期のゲーム音楽制作には厳しい制約がありましたが、それが「ゲーム音楽らしさ」を形成する要因にもなりました。2018.10.182022.10.30ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽のルーツ【ゲーム音楽論01】 新連載「ゲーム音楽論」を開始いたします。初回は、そもそもゲーム音楽とは?ゲーム音楽のルーツは?という事からお話ししていきます。2018.10.122023.02.05ゲーム音楽論