ゲーム音楽論現在のゲーム音楽の特徴【ゲーム音楽論13】 ゲーム音楽論 第13回。今回で最終回です。最後に現在のゲーム音楽の特徴と、未来の予想などを書きました。AIやインタラクティブ音楽についても触れています。 2019.01.10 2021.02.06ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽のリズム要素【ゲーム音楽論12】 ゲーム音楽論 第12回です。ゲーム音楽の特徴を解明すべくコード進行・音階とやってきましたが、今回は残る要素『リズム』について考えます。 2019.01.04 2021.02.06ゲーム音楽論
ゲーム音楽論西洋音楽理論で説明しきれないもの【ゲーム音楽論11】 ゲーム音楽論 第11回です。ゲーム音楽では多様な表現が求められます。今回は西洋音楽理論だけでは捉えきれない民族音階などの特殊な表現について触れています。 2018.12.28 2021.02.06ゲーム音楽論
ゲーム音楽論スケール(音階)とモード(旋法)【ゲーム音楽論10】 ゲーム音楽論 第10回。コード進行についてやってきましたが、今回はスケール(音階)とモード(旋法)という面からゲーム音楽の特徴を考えます。 2018.12.20 2021.02.06ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽で特徴的なコードテクニック【ゲーム音楽論09】 ゲーム音楽論 第9回は前回に続きゲーム音楽のコード進行についてですが、今回はゲーム音楽の常套句になっている細かいコードテクニックを解説しています。 2018.12.13 2021.02.06ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽の王道的コード進行【ゲーム音楽論08】 ゲーム音楽論 第8回はゲーム音楽に使われるコード進行について。300曲採譜した管理人BGMが感じたゲーム音楽の王道的コード進行を解説します。 2018.12.06 2021.02.06ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽の影響力【ゲーム音楽論07】 ゲーム音楽論の第7回です。ここらで今までの論点を整理しつつ、ゲーム音楽の特性とその影響力、ということを考察しています。 2018.11.28 2021.02.06ゲーム音楽論
ゲーム音楽論ゲーム音楽における作曲と編曲の関係【ゲーム音楽論06】 ゲーム音楽論 第6回は、ゲーム音楽における『作曲』と『編曲(アレンジ)』の定義とアレンジタイプの分類・メロディータイプとの組合せなど独自理論を展開してみました。 2018.11.21 2021.02.06ゲーム音楽論