難易度☆☆★★★(普通)
1985年:アーケードゲーム
メーカー:コナミ(KONAMI)
タイトル名:ツインビー(TwinBee)
曲名:ツインビー メドレー(TwinBee Medley)
作曲:福武茂・佐々木嘉則(コナミ矩形波倶楽部)
今回はゲーム音楽の本格的発展の起点になった1985年3月のコナミ作品『ツインビー』の音楽をメドレーで演奏します。
ツインビーの作品概要
ツインビーはコナミが開発して1985年3月より稼働したアーケードゲームです。
翌年にファミコンに移植されて大ヒットしたので、ファミコンのゲームと認識している人も多そうです。
縦スクロールのシューティングゲームは1983年のゼビウス(ナムコ)で確立されたジャンルですが、ツインビーはこのジャンルに一石を投ずる革新性がありました。
まず、パステル調のポップな絵柄が目を引きます。
敵キャラも野菜とかでしたよねw
そして最大の特徴は2人同時プレイ+合体要素+多彩なパワーアップ要素という組み合わせでした。
二人同時プレイはツインビーと同時期のものに『エグゼドエグゼス』(カプコン)などがありましたが、ツインビーのゲームシステムの完成度は群を抜いていました。
そして、その二人同時プレイが熱いゲームシステムと、親しみやすい絵柄がファミコンユーザーのニーズに合致して、ファミコン版の大ヒット(100万本)に繋がったんだと思います。
バブルシステムと当時のゲーム音楽事情
ツインビーは、コナミが満を持して出した業務用新筐体『バブルシステム』の第一弾タイトルでした。
少し後に出た『グラディウス』もバブルシステム用のタイトルです。
バブルシステムには波形メモリ音源が搭載されていました。
ですが、この後すぐにアーケードゲーム業界はFM音源への本格的移行時期に入って、結果としてバブルシステムに注力したコナミは微妙な立ち位置となってしまいます。
結局、翌年の1986年にはコナミもFM音源へと移行していますが。
なお、バブルシステムで培った波形メモリ音源のノウハウはMSX向けのSCC音源にしっかり活かされています。
そんなタイミングで発表されたツインビー(1985年3月)とグラディウス(同5月)ですが、ゲーム音楽的には当時の業界やゲーマーにかなりのインパクトを与えたものでした。
1985年春の段階ではアーケードゲームにはまだFM音源が普及していませんでした。
1985年1月にNECからFM音源搭載のPC-8801mkⅡSRが発売されてFM音源時代が始まりましたが、アーゲードゲームでは1985年5月の『戦場の狼』(カプコン)が最初で、本格的に普及したのは1985年秋以降でした。
なので、ツインビーやグラディウスが出た段階では、ナムコを除いた他社はPSG音源だったので、波形メモリ音源でも十分に新鮮な魅力を感じられました。
自分は最近までグラディウスはFM音源だと思ってたくらいだし。
ツインビーの音楽
ポップな絵柄とともに、キャッチーな音楽もツインビーの大きな魅力でした。
覚えやすいメロディーなので、記憶している人は多いと思います。
作曲は福武茂さん、佐々木嘉則さんのお二人が担当していますが、どちらがどの曲を作ったのかは不明です。
コナミ矩形波倶楽部発足後は、二人とも矩形波倶楽部の所属となり、クレジットもコナミ矩形波倶楽部の名義が使われています。
簡単にお二方の紹介をさせていただきます。
福武茂さん
本名:福武茂(ふくたけ しげる)
通称:FANCY FUKUTAKE
福武さんに関してはインターネットでは、ほとんど情報を得られませんでしたが、ツインビーの他に『ハイパーオリンピック』や『恋のホットロック』を手掛けているようで、そうしたクレジットを見る限り、かなり初期の頃からコナミに在籍していたと思われます。
佐々木嘉則さん
本名:佐々木嘉則(ささき よしのり)
通称:モアイ佐々木
1984年頃からコナミに在籍、初期は『ロードファイター』や『新入社員とおる君』などを手掛け、ツインビーの少し後には『夢大陸アドベンチャー』『魔城伝説1,2』『火の鳥~鳳凰編 』などのMSX作品を担当しています。
グラディウスの3面モアイ像のモデルになった人物として一部では有名です。
1990年頃からサウンドクリエイターからプログラマーへ転向しています。
コナミ矩形波倶楽部の紹介記事

今回演奏した曲目
今回はギターアレンジしやすそうな曲をメドレーにしましたが、正式な曲名は以下(演奏順)になります。
- コイン投入~Credit
- ゲームスタートのジングル~Start
- メインBGM~Twinbee’s Home Town Song
- パワーアップのジングル~Power Up
- パワーアップBGM~Fantastic Power
- ネームエントリー(ノーマル)~Normal Ranking
- ネームエントリー(ハイスコア)~Top Ranking
リズムトラック作成が一苦労【ソロギター演奏】
オリジナルのアーケードゲーム版から採譜してアレンジしました。
キーはセクションごとに変わりますが、それもアーケード版と同じにしています。
メインBGM~Cメジャー
パワーアップ~Dメジャー(コード進行のポイントを参照)
ノーマルエントリー~Fメジャー
ハイスコア~Aメジャー
まず、演奏用のリズムトラックを作るのがかなり時間かかりました。
このメドレーはテンポチェンジ激しいので、リズムトラックは使わないで完全ソロギターでいいんでは?とも思いましたが、練習するときにリズムトラック入れた方がいい感じだったので、頑張ってテンポチェンジをプログラムしました。
演奏面ではフラメンコ要素も入れましたが、メドレーにしたためサイズが長くなって暗譜も大変なので、アレンジはシンプルにしました。
それでも通して弾くのは結構大変で、星3つくらいはあると思います。
ツインビー メドレー コード進行
Credit~Start
C
C C C/F G
Twinbee’s Home Town Song
C C B♭ B♭
C C B♭ B♭
C C B♭ B♭
C C B♭ B♭
Am Am G7 G7
Am Am G7 G7
C C F F
Csus4 Csus4 F G7
Csus4 Csus4 F G7
F(♯11) F(♯11) CM7 CM7
F(♯11) F(♯11) CM7/G7
Am Am G7 G7
Am Am G7 G7
F G7 A♭ B♭
C
Power Up
F F B♭ B♭
Fantastic Power
D D7 C6 D7
D D7 C6 D7
CM7 D7 CM7 D7
D D7 C6 D7
D D7 C6 D7
CM7 D7 CM7 D7
Normal Ranking
B♭/B♭M7 B♭7/Gm7 Am7 Dm7/C7
B♭/Bdim Gm7/C7 F7 F7
F7
Top Ranking
E7 E7
A A G A
A A G A
D/F A
コード進行分析
Credit~Start
■Cメジャー
Ⅰ
Ⅰ Ⅰ Ⅰ/Ⅳ Ⅴ
Twinbee’s Home Town Song
Ⅰ Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ
Ⅰ Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ
Ⅰ Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ
Ⅰ Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅶ
Ⅵm Ⅵm Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅵm Ⅵm Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅰ Ⅰ Ⅳ Ⅳ
Ⅰ Ⅰ Ⅳ Ⅴ7
Ⅰ Ⅰ Ⅳ Ⅴ7
Ⅳ Ⅳ ⅠM7 ⅠM7
Ⅳ Ⅳ ⅠM7/Ⅴ7
Ⅵm Ⅵm Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅵm Ⅵm Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅳ Ⅴ7 ♭Ⅵ ♭Ⅶ
Ⅰ
Power Up
■Fメジャー
Ⅰ Ⅳ
Fantastic Power
■Dメジャー
Ⅰ Ⅰ7 ♭Ⅶ Ⅰ7
Ⅰ Ⅰ7 ♭Ⅶ Ⅰ7
♭Ⅶ Ⅰ7 ♭Ⅶ Ⅰ7
Ⅰ Ⅰ7 ♭Ⅶ Ⅰ7
Ⅰ Ⅰ7 ♭Ⅶ Ⅰ7
♭Ⅶ Ⅰ7 ♭Ⅶ Ⅰ7
Normal Ranking
■Fメジャー
Ⅳ/ⅣM7 Ⅳ7/Ⅱm Ⅲm7 Ⅵm7/Ⅴ7
Ⅳ/♯Ⅳdim Ⅱm7/Ⅴ7 Ⅰ7 Ⅰ7
Ⅰ7
Top Ranking
■Aメジャー
Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅰ Ⅰ ♭ⅦM7 Ⅰ
Ⅰ Ⅰ ♭ⅦM7 Ⅰ
ⅣM7/♭ⅥM7 Ⅰ
コナミ進行!【コード進行のポイント】
メインBGMの『Twinbee’s Home Town Song』ですが、これは元祖コナミ進行ですね~。
Cメジャーキーですが、同主調のCマイナーキーから拝借してきたB♭(♭Ⅶ)やA♭(♭Ⅵ)を多用します。
コナミ進行の典型はV→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰというものですが、最後がもろにこれですよね。
パワーアップBGMの『Fantastic Power』はCM7とD7の2つしかコード出てこないんですが、逆に解釈が難しく、ぱっと思いつくだけで以下の4通りの解釈ができます。
- CメジャーキーのⅠM7とⅡ7
- GメジャーキーのⅣM7とV7
- Eメジャーキーの♭ⅥM7と♭Ⅶ7(コナミ進行解釈)
- Dメジャーキーの♭ⅦM7とⅠ7
自分はこの中で一番ひねくれていそうな4.のDメジャーで解釈したんですが、以下の理由です。
- ギターで終止を付けてみるとDメジャーが一番しっくりくる
- この作品は他の曲もⅠ→♭Ⅶという動きが骨組みになっている
『Normal Ranking』も、キーについては幾つかの解釈が可能ですが、動きからするとFメジャーぽいかな。
ジャズスタンダード曲にありそうな進行ですよね。
最後がⅠ7になってるのがポイントです。
『Top Ranking』は今回の演奏中、一番シンプルで素直な進行ですが、最後がⅣM7→♭ⅥM7→Ⅰになっています。
メジャー7thコードを短3度移動してるんですが、コナミ進行のバリエーション的な使い方です。
コナミ矩形波倶楽部の曲 ソロギターアレンジ

1980年代アーケードゲームのゲーム音楽 ソロギターアレンジ

コメント