初代プレイステーション時代【ゲーム音楽史09】

ゲーム音楽史も佳境に入って参りました。今回は1996年から2000年頃の、初代プレイステーションとセガサターンが中心となっていた年代のことをお話していきます。

プレステの成功と任天堂の凋落

前回述べた通り、セガサターンとプレイステーションは1994年の末頃発売されましたが、しばらくはスーパーファミコンのほうがシェアが大きく、プレステとサターンが主流になるのは1996年頃です。

結果的にはサードパーティの参入障壁を低くして、低価格で大量のゲームタイトルをリリースするというソニーのマーケティングが成功し、プレイステーションがこの世代のゲーム機の覇者となります。

1996年には任天堂がNintendo64という64ビットゲーム機を対抗として出していますが、任天堂はスーパーファミコンと同様に「ゲームメーカーを囲い込んでROMカートリッジで供給」というマーケティングをやったため、据え置き型ゲーム機市場のシェアをプレイステーションに完全に持っていかれてしまいました。

CD-ROMと音源の進化によるゲーム音楽の変化

この時代を境にゲーム音楽は急激に変化していきます。結論から言うと、CD-ROMの普及と音源の進化による開発環境の激変があったためです。

これまでにもPCエンジンなどCD-ROMを使用できる環境はありましたが、プレステ・サターン世代からは内蔵音源も大幅に強化され、ゲーム音楽の再生環境は大きく変わりました。具体的には生録音の演奏やボーカル曲の使用が可能になったのが大きかったです。

ただ、当時のハードはメモリーが少なかったため、まだストリーミング再生やゲーム中のBGMでのCDDA再生はかなり制約はありましたが、この世代で格段の進歩となりました。

当然ながら、それまでとは根本的に音楽の内容や作り方も変わってきますが、一言でいうと、この時代以降ゲーム音楽は一般の音楽に近くなっていくということです。

それまでは、例えばスーパーファミコンなら8和音という制約があり、音楽もそれに特化した作り方で、それがそれまでのゲーム音楽の「ゲーム音楽らしさ」を作り出していたと思います。

ちょうど、ソロギターが6本の弦で出来る範囲での作編曲に特化して、それが音楽としての個性になるのと同じように。

ですが、プレステ世代は「内蔵音源24和音以上+CDDAでの波形再生」という環境なので、制約が大幅に少なくなって、大抵のことはやれてしまうため、結果として「工夫して作る必要がなくなった→ゲーム音楽としての個性は薄れていく」ということになっていくわけです。

さらに時代が進んで21世紀に入るとこの傾向はさらに顕著になり、ゲーム内容も映像表現主体になっていって、音楽はあまり主張しないものが求められるようになっていきますが、初代プレステ時代はまだ過渡期で、曲の作りや聴こえ方は一般音楽に近づいていきますが、まだゲーム音楽としての強い主張を持った曲が多く、なかなか面白い年代と言えるのではないでしょうか。

初代プレステ世代のコンシューマー機ゲーム音楽

プレステ全盛期のコンシューマーお薦めタイトルを一気に書いていきます。タイトルも非常に多いので、自分の独断と偏見で厳選しました。

女神異聞録ペルソナ(アトラス)
音楽凄く良かったですねー。最初やった時、オープニングデモのピアノ曲がインパクトがあって、何回か電源入れなおして粘着して聴いてた記憶があります。あとはベルベットルームですよね。「全ての人の魂の詩」はペルソナ作成の時延々と流れるので脳内残留激しいです。

パラッパラッパー(ソニー)
「ラップで対決する」というゲーム内容で、これって未だにTV番組でやってたりして人気がある分野と思いますが、この時代にゲーム化したのはかなり慧眼でした。音楽はクラブミュージック系のアレンジが主体で、1990年代に巷で流行っていたヒップホップ、トランス、ダンスホールレゲエなどの要素が散りばめられています。でも、そんな事より、タマネギ先生の曲のインパクトですよ。このゲームは。一度聴いたら忘れない強インパクト曲です。

アークザラッド1&2(SFC ジークラフト)
元Tスクエアのリーダー/ギタリストの安藤正容さんが音楽を担当。自分は2の「アルクのテーマ」が好きです。

マリオカート64(任天堂)
「レインボーロード」は64版が一番好きです。

ワイルドアームス(メディアビジョン)
これのメインテーマは、なるけみちこさんの代表曲。口笛!

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(コナミ)
山根ミチルさんが音楽を担当。全体にクラシカルです。自分は「パール舞踏曲」や「木彫パルティータ」などが印象に残っています。

ガメラ2000(タイトー)
「The end of 1996 H.K」は隠れた名曲。この時代のタイトー得意のトランス/EDM系。

マリーのアトリエ(ガスト)
音楽が良いことで知られるアトリエ・シリーズの第1作。自分は「只今お仕事中」が謎の中毒性で好きです。

サガ・フロンティア(スクウェア)
伊藤賢治さんが音楽を担当。自分はクサメロ系の「バトル5」が好きです。

アインハンダー(スクウェア)
音楽は福井健一郎さん。トランス系の「熱圏」が好きです。

風のクロノア(バンダイナムコ)
楽曲がバラエティに富んでいてクオリティも高いです。途中フォルクローレ調になる3拍子曲「Baladiums Drive」が好きです。

グランツーリスモ2(ソニー)
これはなんといっても安藤正容さんによるメインテーマ「MOON OVER THE CASTLE」でしょう。熱い!

グランディア(ゲームアーツ)
岩垂徳行さん作品。メインテーマはディズニー映画テーマ曲なんかを彷彿とさせます。確実に名曲ですよね。

ゼノギアス(スクウェア)
プレステ時代の光田康典さんは本当に飛びぬけていました。このあたりからヴォーカル曲も作りはじめています。

幻想水滸伝2(コナミ)
グラディウスの東野美紀さんが音楽を担当。「Reminiscence」はひたすら美しい曲です。

聖剣伝説Legend of Mana(スクウェア)
音楽は下村陽子さん。個人的に下村さんの最高傑作と思います。タイトル曲/エンディング(タイトル曲のヴォーカル版)の他、「懐かしき歌」「ホームタウンドミナ」「滅びし煌めきの都市」など名曲多数。

ワイルドアームズ2(メディアビジョン)
1に続いて2もなるけみちこさんが音楽を担当。「バトルVSロードブレイザー」はクサメロ系名曲で、ヴォーカル版はアニソンの王道的な曲に仕上がってます。

クロノクロス(スクウェア)
光田康典さんの代表作。クロノトリガーの続編ということで、音楽に期待してプレイしました。音楽は鉄板の出来ですよね。後に、ゲーム音楽採譜をやりはじめてから、改めてちゃんと聴いてみたんですが「あー、これ、こんなに良い曲だったんだー」というのがたくさんありました。

ファイナルファンタジー9(スクウェア)
「Rose of May」という名曲を擁する作品。「あの丘を越えて」も良いです。音楽は植松伸夫さん。

1990年代後半のアーケードゲームの音楽

この時期、アーケードゲームは対戦格闘ゲームブーム後期にあたり、SNKなどを中心に盛んにシリーズものの新タイトルが発表されていました。

ですが、自分的に音楽で印象に残っているのは、90年代前半と同じくタイトーのタイトルなんですよね。

クレオパトラ・フォーチュン
「Shinin’Queen」の出だし、「確かになぁ、確かになぁ」って言ってるのかな?

Gダライアス
このへんからOGRさんは作風がソリッドなものに変わっていきますが、この作品は工場音のようなSEを上手く使っています。自分は「キメラⅡ」「ADAM」が適度にメロディアスで好きです。

1990年代後半のPCゲーム音楽

1990年代後半、PCはWindows95・98の時代にあたり、DTM環境も徐々に整備されてきます。この時期にPCで供給されたゲーム音楽で良いと思うものを何点かあげます。

ウルティマオンライン(エレクトロニックアーツ)
廃人を量産した悪魔のオンラインゲーム。自分は未プレイですが(のほうが良かったと思われ)。「Stones」が虚無的な哀愁で良いです。

新・英雄伝説3(ファルコム)
「白き魔女ゲルダ」のテーマは、すごくドラマチックな名曲と思います。

AIR(Key)
恋愛ゲーム。これ「夏影」しか聴いてないんですが「久石譲さんの新曲です」と言われても全く違和感ないというか。

1990年代後半の携帯ゲーム機

携帯型ゲーム機市場はポケットモンスターのヒットもあって、未だにゲームボーイがトップのシェアを占めていました。任天堂は据え置き型ではプレステに敗れましたが、携帯ゲーム機ではしっかりと市場を握っていたわけです。

1996年ゲームボーイポケット、1998年ゲームボーイカラーと後継機が発表されますが、サウンドなどの基本性能は初代ゲームボーイのままでした。

ハード性能的には周回遅れ感がありましたが、携帯ゲーム機向けゲームはポケモン以降大きな市場になっていたので、メーカーも開発に力を入れていて音楽も充実していました。

据え置きゲーム機のゲーム音楽は一般音楽に近づいていきましたが、携帯型のゲーム機は音源が2回りほど周回遅れだったこともあり、ファミコンテイスト満載で独特の味があるジャンルと思います。

ネオジオポケット・ネオジオポケットカラー

ネオジオポケットは、1998年10月にSNKが発売した携帯ゲーム機ですが、同時期にゲームボーイカラーが発売され、モノクロ液晶だったネオジオポケットはスルーされる形となってしまいます。

そこですぐにカラー液晶化したネオジオポケットカラーを発売しますが、任天堂陣営のポケモン金・銀の大ヒットなどもあって、イマイチ注目されませんでした。

サウンドは、パルス3ch+ノイズ+DAC(波形再生)2ch。ゲームボーイアドバンス世代の性能を有し、価格も7000円から9000円前後とかなり頑張ったハードと思いますが、マーケティングの失敗で埋没してしまいました。

ワンダースワン

1999年3月にバンダイが携帯ゲーム機「ワンダースワン」を発売。ゲームボーイの開発者、横井軍平氏が開発に関わったといいます。

ゲームボーイやネオジオポケットがカラー液晶化する中、電池持ちと視認性を優先し、敢えてモノクロ液晶を採用しています。

ですがやはりモノクロ液晶ということでセールスが伸びず、翌年にはワンダースワンカラーを発売しています。

性能的にはゲームボーイアドバンスの世代になり、ゲームボーイ・ゲームギアより性能は遥かに良かったんですが、そうこうしているうちにゲームボーイアドバンスの登場となり、淘汰されてしまいました。

サウンドは波形メモリー4chで、内1chはPCM音源として使えるというもので、ゲームボーイアドバンスと同等のものです。

1990年代後半のモバイルゲーム音楽お薦めタイトル

以下、1996年から2000年頃の携帯ゲーム機の音楽お薦めタイトルです。

ポケットモンスター赤・緑(任天堂)
自分はこれをやるためにゲームボーイポケットを買いました。タイトル曲とバトル系の曲は物凄く覚えています。

メダロットシリーズ(イマジニア)
ポケモンに続く形でヒットした収集系ゲームです。メダロット5(5の発売は2001年末ですが)の「VSハードネステン」は「ザ・ゲーム音楽」な感じでめちゃめちゃテンション上がるんですけど。メダロットシリーズの音楽は初代悪魔城ドラキュラを手掛けた山下絹代さんです。

ドラゴンクエストモンスターズ1・2(エニックス)
すぎやまこういちさん作品。このゲームは、母親が亡くなる前後にやってたんですよね。母が亡くなる直前にやってたセーブデータを見るのが辛くて、半年くらいゲームボーイカラーの電源入れられなかったです。これの音楽は、その記憶とセットになってて、聴くと胸が痛くなってダメです。とくに「星降る夜」がなんとも言えない気持ちになります。

ポケットモンスター金・銀(任天堂)
これもハマりました。「バイオレットシティ」「67番道路」が好きです。

――ちなみにこの後ですが、2001年頃から自分BGMは、ゲームをあまりやらなくなっているため、ゲーム音楽史も実体験は乏しく、2015年頃にゲーム音楽への興味が復活したのちに調べた知識で書いていくことになります。

不足している知識も調べて補いつつ、音楽のことを重点的に書いていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました