今回は個人の作曲家ではなく、団体の紹介になります。
1980年代後半~1990年代前半、コナミは非常に優れたゲーム音楽作品を連発して業界のトップを走っていましたが、その原動力になったのが1987年3月に設立された『コナミ矩形波倶楽部』です。
コナミ矩形波倶楽部の概要
設立:1987年3月
解散:2003年1月
歴代在籍作曲家:83名
コナミ矩形波倶楽部は、1987年にコナミ社内で設立された団体で、設立後、1990年代前半までのコナミ作品の作曲クレジットは、コナミ矩形波倶楽部名義になっているものが多いです。
1980年代後半、タイトーのZUNTATA、セガのSSTバンドなど、自社のゲーム音楽をバンド演奏する団体を立ち上げるのがトレンドになっていて、コナミも『コナミ矩形波倶楽部』という団体を立ち上げ、その名称がやがてコナミのサウンド部門全体の名称として定着しました。
ここでは、コナミ全盛期のサウンド部門ということで紹介しますが、バンドとしての矩形波倶楽部にも少し触れておきます。
バンドとしてのコナミ矩形波倶楽部
もともとコナミ矩形波倶楽部は、コナミのゲーム音楽を演奏するバンドとして、一部のコナミ音楽スタッフによって結成されたものです。
古川もとあき
深見誠一
森本ゆきえ
船橋淳
鈴木勝彦
こうした人達が中心メンバーになって演奏活動を行っていました。
バンド活動に関わっていたのは上記メンバーを中心に8名程度だったようです。
コナミ矩形波倶楽部バンドは、1987年のコナミのゲームミュージックCDの録音をきっかけに結成されていますが、リーダーの古川さんによると、バンドとしての正式な結成は1990年ということです。
1990年代前半を中心にライブ活動を盛んに行い、CDアルバムも何枚かリリースしています。
1990年代後半になると主要メンバーが相次いで退社、最終的にリーダーの古川さんがコナミを退社する2003年1月をもって、バンドとしても制作部門としても解散となりました。
コナミ音楽部門の総称としてのコナミ矩形波倶楽部
前述のとおり、コナミ矩形波倶楽部の名称がコナミ作品の公式なクレジット名として採用されるようになったため、バンドとしての矩形波倶楽部と、コナミ音楽部門全体の名称としての矩形波倶楽部というのが、混同されるようになりました。
ちなみに、1987年の矩形波倶楽部の設立以前はコナミ作品の作曲者クレジットには『Konami Sound Staff』などの名称が用いられていました。
コナミのゲーム音楽は1983年の『ジャイラス』あたりから力を入れ始め、1985年のバブルシステム『ツインビー』『グラディウス』から一気に発展して王者ナムコを追い上げます。
1986年頃から徐々に主戦場をファミコンやMSXなどのコンシューマー機に移しますが、それまで一つのタイトルを一人か二人で担当していたのが、1986年あたりを境に一つのタイトルを数人の作曲家で分担するようになります。
そして、矩形波倶楽部が設立された1987年頃からコナミのゲーム音楽は全盛期をむかえます。
ファミコン後期からメガドライブ・スーファミ時代は、ほとんどのコナミ作品でコナミ矩形波倶楽部の名義が使われています。
1990年代後半からコナミ矩形波倶楽部名義のクレジットは減ってきて、作曲家個人の名前が出るようになり、2003年にバンドとしての矩形波倶楽部が解散すると、その後は矩形波倶楽部のクレジットは使われなくなりました。
コナミ矩形波倶楽部という名義でゲーム音楽が制作されたのは、主に1987年~1996年頃ということになり、初期ゲーム音楽の全盛期を象徴する団体といえます。
コナミ矩形波倶楽部の歴代在籍者は総勢80名ほどいて、音大出身者など音楽家の素養がある人達でした。
この団体があったため、80年代後半はナムコにとってかわり、コナミがゲーム音楽全体をリードすることができたわけです。
この時期は他社も相当頑張っていましたが1986年~1991年あたり、コナミの名曲生産量はハンパじゃないですからね。
ただ、作曲家が沢山いすぎて、誰がどの曲を担当したかまで記録に残っていないことが多くて困ります。
自分のコナミ作品ゲーム音楽体験
自分が初めてコナミの作品に接したのは『タイムパイロット』(1983年1月)だと思います。
当時はまだBGMが無いゲームも多かったですが、この音楽は覚えています。
担当はジャイラスを手掛けた井上正廣さん。
その後、『ハイパーオリンピック』(1983年10月)が流行して、自分もプラスチックの定規を持参して、置いてある駄菓子屋にやりにいったものです。
ハイパーオリンピックは、まとまった音楽はあまり無かったように思います。
コナミ作品で音楽とともによく覚えているのは、1985年の『イーアルカンフー』『ツインビー』『グラディウス』からですね。
自分はゲーム音楽に興味を持ち始めた時期です。
1986年からはコナミ作品はファミコン・MSX2を中心にプレイするようになりました。
1987年~1989年はブランクの時期があったものの、『悪魔城ドラキュラ』シリーズ、『グラディウス』シリーズ、『グーニーズ』、『火の鳥』、『F1スピリット』、『スペースマンボウ』、『スナッチャー』などをプレイしていました。
いずれも素晴らしい音楽でしたよね。
コナミの音作りって、PSGと波形メモリ音源(SCC含む)に特化したところがあって、ファミコンとMSXでは他の追従を許しませんでした。
コナミ矩形波倶楽部の作曲家と代表作品一覧
以下に、コナミ矩形波倶楽部に在籍した作曲家と矩形波倶楽部名義時代の代表作品を列挙します。
50音順(本名)になっています。
このうち何名かは個別記事で紹介しますので、リンクしておきます。
安慶名伸行(あけなアケゾー)
Pop’nツインビー、バイカーマイス、極上パロディウス(SFC)、実況おしゃべりパロディウス、がんばれゴエモン2、がんばれゴエモン3、ちびまる子ちゃん~めざせ!南のアイランド!!、実況パワープロレスリング’96 マックスボルテージ、がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り、G.A.S.P!! Fighters’ NEXTream、ハイブリッドヘヴン
安達昌宣(NANDA ADACHI)
グリーンベレー(FCD)、キューブリック、エイリアンズ、悪魔城ドラキュラ(SFC)、ロケットナイトアドベンチャーズ
荒木茂
がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり、がんばれゴエモン〜でろでろ道中オバケてんこ盛り、パワプロクンポケット、実況パワフルプロ野球’99開幕版
有山尚光(ARY)
対戦ぱずるだま 、ドラグーンマイト、セクシーパロディウス、進め!対戦ぱずるだま、とべ!ポリスターズ、みつめてナイトR、遊戯王デュエルモンスターズ
碇子正広(IKA-chan)
パロディウス、スナッチャー、沙羅曼蛇 (MSX)、グラディウス2、メタルギア2、王家の谷~エルギーザの封印、Pop’nツインビー、出たな!!ツインビー(X68000)、パロディウスだ!!(X68000)、T.M.N.T.~リターンオブザシュレッダー、スパークスター、ポリスノーツ
泉陸奥彦(ルーズベルト泉)
スナッチャー、SDスナッチャー、メタルギア2、クライムファイターズ、T.M.N.T.、メタモルフィックフォース、スピードキング、レーシングジャム、ソーラーアサルト、ヘンリーエクスプローラーズ、セクシーパロディウス、ジェットウェーブ、ワインディングヒート、ファイティング武術、ファイティング武術2nd
井上秀登(けろっぴいのうえ)
パロディウスだ! (X68000)、Pop’nツインビー、ツインビー レインボーベルアドベンチャー、バイカーマイス、ときめきメモリアル(SFC)、T.M.N.T、極上パロディウス(SFC)、対戦ぱずるだま、G.A.S.P!! Fighters’ NEXTream、パワプロクンポケット3
井上正廣(いのうえまさひろ)
タイムパイロット、ジャイラス
今井一仁(いもほれいまい)
リーサルエンフォーサーズ(メガCD)、出たなツインビーヤッホー!DELUXE PACK(SS)、進め!対戦ぱずるだま、ときめきの放課後、ツインビーRPG、幻想水滸伝2、ときめきメモリアル2
妹尾和浩(シタール妹尾)
極上パロディウス、だい好キッス、ツインビーヤッホー!、ときめきメモリアル対戦ぱずるだま、対戦とっかえだま、とべ!ポリスターズ、セクシーパロディウス
岩瀬立飛(たっぴー)
魂斗羅スピリッツ、魍魎戦記MADARA2、リーサルエンフォーサーズ(メガCD)、ポリスノーツ、幻想水滸伝、メタルギアソリッド
上高治己(VAP上高、上高楽器)
ジャイラス(FCD)、コズミックウォーズ、モアイくん、がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻、T.M.N.T、バットマンリターンズ、リーサルエンフォーサーズ(SFC)、実況おしゃべりパロディウス、実況おしゃべりパロディウス〜forever with me、グラディウス4
上原和彦(ピストン上原)
メタルギア2、魔城伝説2、ゴーファーの野望エピソード2、F1スピリット、クォース(MSX)、スペースマンボウ、T.M.N.T.タートルズ・イン・タイム、タイニートゥーンアドベンチャーズ(SFC)、スパークスター、タイニートゥーンアドベンチャーズ~ドタバタ大運動会、バットマンリターンズ、がんばれゴエモン3
江川麻理子(EGA)
アステリクス、メタモルフィックフォース、悪魔城ドラキュラ黙示録
衛藤英幸(えとーちゃん)
パロディウスだ!(SFC)、実況ワールドサッカー、実況ワールドサッカー2、実況J.LEAGUE、実況パワフルプロ野球3、実況パワフルプロ野球’96開幕版、実況パワフルプロ野球3’97春、実況パワフルプロ野球Basic版’98
小倉努(きんごろう)
シティボンバー、フラック・アタック、ホットチェイス、G.I.ジョー、がんばれゴエモン外伝、パワプロクンポケット、パワプロクンポケット3
小渕世子(soul seiko)
ソーラーアサルト、テラバースト、NBA IN THE ZONE(GB)、ときめきメモリアルPOCKET、銃鋼戦記バレットバトラー
陰下真由子(KAGE)
幻想水滸伝、対戦ぱずるだま、セクシーパロディウス、進め!対戦ぱずるだま
加藤祐介
がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり、がんばれゴエモン〜でろでろ道中オバケてんこ盛り、ハイブリッドヘヴン
兼田潤一郎(J-KANE)
ラビリンスランナー、にゃんにゃんパニック、サンダークロス、グラディウス3、T.M.N.T.トーナメントファイターズ(NES)
北川保昌
パワプロクンポケット2、パワプロクンポケット3、がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり、がんばれゴエモン〜でろでろ道中オバケてんこ盛り
木内薫(KAORI-CHAN)
バイオミラクル、出たな!!ツインビー(X68000)、パロディウスだ!(X68000)
木村雅彦(M.KIMURA)
悪魔城ドラキュラXX、実況おしゃべりパロディウス、らくがきっず、悪魔城ドラキュラ黙示録、悪魔城ドラキュラ黙示録外伝
桐岡麻季
ときめきメモリアルドラマシリーズVol.1、ときめきメモリアルドラマシリーズVol.2、ときめきメモリアルドラマシリーズVol.3
工藤太郎(SOUJI TARO)
アクスレイ、悪魔城ドラキュラ(SFC)
倉橋裕子(YUKO-CHAN)
メタルギア2、バイオミラクル、T.M.N.T.2(GB)、ネメシス2(GB)、SDスナッチャー、ゴッドメディスン
肥塚良彦(肥蔵)
究極戦隊ダダンダーン、ときめきメモリアル対戦ぱずるだま
小林裕(小林でび)
悪魔城ドラキュラ (X68000版)、魂斗羅ザ・ハードコア、ロケットナイトアドベンチャーズ
斎藤幹雄(メタルユーキ)
サンダークロス2、出たな!!ツインビー(PCE)、マーシャルチャンピオン(PCE)、グラディウス2(PCE)、悪魔城ドラキュラX~血の輪廻、ときめきメモリアル、ツインビー対戦ぱずるだま、ときめきメモリアル~forever with you、ときめきの放課後、ときめきメモリアル2
坂倉雄一(さかごんみるくしょっぷゆういち)
トップガンデュアルファイターズ、コナミックアイスホッケー(FDS)、ワイワイワールド2、T.M.N.T.2、がんばれゴエモン外伝2、ZEN:INTERGALACTIC NINJA、パワプロクンポケット2
坂元信也(ラッシャー坂元)
迷宮寺院ダババ、グリーンベレー(FCD)、ファルシオン、コナミワイワイワールド、ネメシス(GB)、魔城伝説2、クォース(X68000)、ファイナルコマンド
佐々木嘉則(モアイ佐々木)
ツインビー、ロードファイター、新入社員とおる君、夢大陸アドベンチャー、魔城伝説、火の鳥~鳳凰編 (MSX)、魔城伝説2、ローンレンジャー
禎清宏(CHARLEY SADA)
もえろツインビー、コナミックアイスホッケー(FDS)、魂斗羅(FC)、キングコング2、迷宮寺院ダババ、悪魔城ドラキュラ2、マッド・シティ、リサの妖精伝説、トップガン(FC)、バイオミラクル
佐野朋子(Sanoppi)
グラディウス2(PCE)、ときめきメモリアル、悪魔城ドラキュラX~血の輪廻
鹿間英章(アセンブラー鹿間、SHIKASAN)
魔獣の王国、S.P.Y Special Project Y.、クライムファイターズ2、ソーラーアサルトリバイズド
十一谷明広(118、A.JYUICHIYA)
極上パロディウス、クイズ学問ノススメ、がんばれゴエモン~さらわれたエビス丸、アウトバースト、コナミックスポーツ・イン・バルセロナ、T.M.N.T.3、ツインビーヤッホー!、ロードファイター2
荘司朗(あきろぴと)
アクスレイ、ときめきメモリアル、悪魔城ドラキュラX~血の輪廻、魂斗羅ザ・ハードコア
鈴木勝彦(なぞなぞ鈴木)
エスパードリーム、ローラーゲームス(NES)、魍魎戦記MADARA、ラグランジュポイント、ツインビー3、夢ペンギン物語、みつめてナイト
関戸剛(ゼンジーペキト)
スペースマンボウ、SDスナッチャー、メタルギア2、モトクロスマニアックス、T.M.N.T.2(GB)、リーサルエンフォーサーズ2、サッカースーパースターズ
1995年にコナミからスクウェアに移籍し、現在もスクウェア・エニックスに在籍。
スクウェア移籍後の代表作は『武蔵伝』『チョコボの不思議なダンジョン2』『キングダムハーツシリーズ』『ラストレムナント』など。
竹安弘(HIRO総長)
パロディウスだ!(FC)、タイニートゥーンアドベンチャーズ2
竹ノ内裕治(テクノウチ、竹ノ内裕麿呂)
激突ペナントレース2、ネメシス(GB)、クォース(MSX)、スペースマンボウ、生中継68、ヘクシオン、X-MEN、ミスティックウォーリアーズ、ヘンリーエクスプローラーズ、ポリゴネットコマンダーズ、ガイアポリス、ビシバシチャンプ、ときめきメモリアル対戦ぱずるだま
田坂真二(S.TASAKA)
特殊部隊ジャッカル、クレイジーコップ、グラディウス2、がんばれゴエモン~さらわれたエビス丸、カーブノア、悪魔城すぺしゃる、ソーラーアサルトリバイズド
立石孝(流石野孝)
タイニートゥーンアドベンチャーズ 2
田辺裕詞(なべやん)
とべ!ポリスターズ、バトルトライスト、Dance!Dance!Dance!、ハーレムビート、聖少女艦隊バージンフリート
谷口博史(NITACHIGU)
魍魎戦記MADARA2、魂斗羅ザ・ハードコア、幻想水滸伝
田廻弘志(matamata)
ツインビー対戦ぱずるだま、幻想水滸伝、ヴァンダルハーツ、ライトニングレジェンド、アザーライフアザードリームス、ツインビーRPG、ヴァンダルハーツ2
中馬淳(J.CHUUMA)
コントラForce、クライシスフォース、F1センセーション
寺島里恵(ブリリアント里恵)
悪魔城ドラキュラ、悪魔城ドラキュラ(MSX)、グーニーズ、沙羅曼蛇(FC)、迷宮寺院ダババ、グリーンベレー(FCD)、悪魔城ドラキュラ2、グーニーズ2
冨田朋也(ゴージャス・トミー)
SDスナッチャー、パロディウスだ!(FC)、メタルギア2、クォース(MSX)、ネメシス(GB)、ローンレンジャー、F1センセーション、Pop’nツインビー、がんばれゴエモン2、がんばれゴエモン3、がんばれゴエモンきらきら道中、悪魔城ドラキュラXX、アニマニアックス(SFC)、らくがきっず、進め!対戦ぱずるだま
中島正恵(ケンケン中島)
出たな!!ツインビー、タイニートゥーンアドベンチャーズ(FC)、タイニートゥーンアドベンチャーズ2、Pop’nツインビー
仲野順也(仲野順丸)
マーシャルチャンピオン、ポリゴネットコマンダーズ、X-MEN、アステリクス、ヘクシオン、ミスティックウォーリアーズ
中村圭三(地獄車中村)
悪魔城ドラキュラ (X68000)、ときめきメモリアル、悪魔城ドラキュラX~血の輪廻、究極戦隊ダダンダーン
中村康三(ラ・ナカムール)
グラディウス3、T.M.N.T.(FC)、T.M.N.T.2、らくがきっず、ゴエモンもののけ双六、銃鋼戦記バレットバトラー
萩原善之(デラックスハギー)
ミッションインポシブル、ネメシス2(GB)、クイズ学問ノススメ、カーブノア
波多野よしあき(ハタ坊)
沙羅曼蛇、ライフフォース、リングの王者、餓流禍、愛戦士ニコル、悪魔城ドラキュラ2、リーサルエンフォーサーズ
半澤一雄(プレイバック半沢)
クォース、ドラキュラ伝説、ローラーゲームス(NES)、パンクショット、ザ・シンプソンズ、バッキーオヘア
平田祥一郎
ちびまる子ちゃんの対戦ぱずるだま、あいたくて…
東野美紀(MIKI-CHANG)
グラディウス、イーアルカンフー、沙羅曼蛇、ライフフォース、グラディウス3、T.M.N.T. 、プレミアサッカー、サプライズアタック、T.M.N.T.トーナメントファイターズ(MD)、ハイパーダンク THE PLAYOFF EDITION、魂斗羅スピリッツ、幻想水滸伝、ヴァンダルハーツ、幻想水滸伝2、幻想水滸外伝Vol.1、幻想水滸外伝Vol.2

深見誠一(プロフェット深見)
チェッカーフラグ、スナッチャー、グラディウス2、クレイジーコップ、バイオミラクル、サンダークロス、グラディウス3、X-MEN、ガイアポリス、極上パロディウス
福井健一郎(フンイキ福井)
リーサルエンフォーサーズ、GIジョー、バイオレントストーム、クイズ学問ノススメ
1995年にスクウェアに移籍、スクウェア時代の代表作に『アインハンダー』『フロントミッション5 Scars of the War』などがある。
福武茂(FANCY FUKUTAKE)
ハイパーオリンピック、ツインビー、恋のホットロック、ガンサイト、ツインビーだ!!、パロディウスだ!(GB)
藤井隆之(ぱんくたかぼう)
ポイッターズポイント、進め!対戦ぱずるだま、がんばれゴエモン〜宇宙海賊アコギング
藤尾敦(すけのみや藤尾)
沙羅曼蛇(FC)、コナミワイワイワールド、ツインビー3 ポコポコ大魔王、夢ペンギン物語、ローラーゲームス(NES)、ファルシオン、コナミックアイスホッケー(FDS)、エキサイティングビリヤード、エキサイティングサッカー、エキサイティングバスケット、ジャイラス(FCD)、バイオミラクル、がんばれペナントレース!、魍魎戦記MADARA、ラグランジュポイント、魂斗羅スピリッツ、サバイバルキッズ、遊戯王モンスターカプセルGB
船橋淳(フナchan、カリーふないぬ)
マッド・シティ、悪魔城伝説、ツインビー3、激亀忍者伝、レーサーミニ四駆、パロディウスだ!(GB)、タイニートゥーンアドベンチャーズ(FC)、タイニートゥーンアドベンチャーズ3、バットマンリターンズ、がんばれゴエモン3
船内秀浩(H.FUNAUCHI)
ドラキュラ伝説、コントラ、ドラキュラ伝説2、タイニートゥーンアドベンチャーズ(GB)、Skate or Die:Bad’N Rad
古川元亮(ミッシェル古川)
キングコング2、火の鳥~鳳凰編 (MSX)、グラディウス2、グラディウス2、クレイジーコップ、ハードパンチャー、A-JAX、沙羅曼蛇 (MSX)、スーパー魂斗羅、悪魔城伝説、XEXEX、サンセットライダーズ、ポリスノーツ、悪魔城ドラキュラ黙示録
コナミ矩形波倶楽部の中心人物で1987年~2003年にコナミに在籍。
技巧派のギタリストで、フュージョンバンド『VOYAGER』で活動。
その他、ソロ名義でCDもリリースしている。
前沢秀憲(マイケル前沢、魔遺慶流)
出たな!!ツインビー、ゼクセクス、月風魔伝、魂斗羅(FC)、謎の壁~ブロックくずし、じゃりン子チエ~ばくだん娘の幸せさがし、がんばれゴエモン2、サプライズアタック、魔城伝説2、マッド・シティ、SUPER魂斗羅(FC)
前田尚紀(エンゾニック前田、ダーマエ)
ツインビーヤッホー!、沙羅曼蛇2、対戦とっかえだま、レーシングジャム、ファイティング武術
松尾重政(おつまみ松尾)
コナミワイワイワールド、クレイジーコップ、ローラーゲームス(NES)、ガンサイト、ランパート(FC)、エスパードリーム2
松原健一(Taurus松原)
夢大陸アドベンチャー、悪魔城ドラキュラ2、魔獣の王国、悪魔城ドラキュラ(AC)、にゃんにゃんパニック、グラディウス2、トライゴン、ワイワイワールド2、クライシスフォース、コントラForce、ツインビーレインボーベルアドベンチャー
松平美奈子(まつひらちゃん)
ネメシス2(GB)、クイズ学問ノススメ、ゴッドメディスン、スパークスター
萬野裕彦(MANNO)
クォース(MSX)、王家の谷~エルギーザの封印、コントラForce、クライシスフォース
三浦憲和(Nories三浦)
グラディウス外伝、ときめきメモリアル2、武戯
三木彩子(つみきさいころ)
Pop’nツインビー、ツインビーレインボーベルアドベンチャー、タイニートゥーンアドベンチャーズ~ドタバタ大運動会、がんばれゴエモン~きらきら道中、がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり
水谷郁(CAN MIZUTANI)
恋のホットロック、メタルギア、火の鳥~鳳凰編、グラディウス2、魔城伝説3、グリーンベレー(FCD)
宮脇聡子(南聡子、むちむちプリン聡子)
XEXEX、ワイワイワールド2、ガイアポリス、極上パロディウス、悪魔城すぺしゃる、タイニートゥーンアドベンチャーズ(FC)
村井聖夜(KIYOSHI-μ)
出たな!!ツインビー(PCE)、マーシャルチャンピオン(PCE)、ときめきメモリアル、ときめきメモリアル 〜forever with you、みつめてナイト、ときめきメモリアル2
村岡一樹(SAND MURAOKA)
恋のホットロック、魂斗羅、パロディウスだ! 、スーパー魂斗羅、メタルギア(FC)、コナミックアイスホッケー(FDS)、沙羅曼蛇(PCE)、スナッチャー(PCE)
村田幸史(でんでん村田)
トップガン(FC)、がんばれゴエモン2、バイオミラクル、ドラゴンスクロール
森本ゆきえ(その筋森本)
グラディウス2(FC)、ゴーファーの野望エピソード2、悪魔城伝説、グラディウス3(SFC)、Pop’nツインビー、ツインビーレインボーベルアドベンチャー、タイニートゥーンアドベンチャーズ(SFC)、がんばれゴエモン3
山岡晃
スパークスター ロケットナイトアドベンチャー2、魂斗羅ザ・ハードコア、がんばれゴエモン〜宇宙海賊アコギング、ポイッターズポイント2、スピードキング(PS)、武戯、サイレントヒル
山下絹代(yamako)
悪魔城ドラキュラ、悪魔城ドラキュラ(MSX)、もえろツインビー、パロディウス、火の鳥~鳳凰編、キングコング2、アルマナの奇跡、魔城伝説2、ウシャス、魔城伝説3、エスパードリーム

山根清彦(山猫)
極上パロディウスだ!DXパック(SS)、出たなツインビーヤッホー!DXパック(PS)、グラディウスDXパック、セクシーパロディウス(PS/SS)、幻想水滸伝2
山根ミチル(チルチル山根、山根登山)
つるりん君、はいぱーそーめん、出たな!!ツインビー、がんばれゴエモン2、がんばれゴエモン外伝、スペースマンボウ、クライムファイターズ2、ネメシス(GB)、モトクロスマニアックス、スパークスター、スパークスターロケットナイトアドベンチャー2、アステリクス、SDスナッチャー、Wild West C.O.W.-Boys of Moo Mesa、バンパイアキラー、悪魔城ドラキュラX~月下の夜想曲、ガンゲージ

※略号
AC=アーケードゲーム
FC=ファミコン
FCD=ファミコン・ディスクシステム
GB=ゲームボーイ
PCE=PCエンジン
MD=メガドライブ
SFC=スーパーファミコン
PS=プレイステーション
SS=セガサターン
PC=パソコン
コナミ矩形波倶楽部の楽曲 ソロギターアレンジ

ゲーム音楽作曲家列伝 前回

ゲーム音楽作曲家列伝 次回

コメント