マッピー「メインテーマ」【ギター演奏・コード進行51◆大野木宣幸さん追悼】

マッピー メインテーマ
↑クリックで動画再生

発売年月:1983年5月
機種:
アーケードゲーム(Arcade Game)
メーカー:
ナムコ(NAMCO)
タイトル名:
マッピー(MAPPY)
曲名:
In-Game Music
作曲:
大野木宣幸(Nobuyuki Ohnogi)
演奏難易度:☆☆★★★(普通)

日本のゲーム音楽作曲家の草分けである大野木宣幸さんが亡くなりました。享年63歳。

ゲーム音楽ソロギター演奏動画・コード進行解説の第51弾は、大野木さんの代表曲であるマッピー(1983年、ナムコ)のメインテーマ(正式な曲名は「In-Game Music」)を演奏し、追悼とさせていただきます。

大野木さんの訃報

大野木宣幸さんは1980年からナムコに在籍した日本初(世界初?)の専業ゲーム音楽作家です。

11月11日頃にインターネット上に大野木さんの訃報情報が流れ、一般の知るところとなりました。

大野木さんは2019年8月に亡くなったという情報と、11月に亡くなったという情報があって少し錯綜しているようですが、亡くなられたのは事実のようです。

初期のゲーム音楽は大野木さんの影響力は絶大だったと思うし、63歳というのはまだまだこれから色々できた年齢と思うので、非常に残念です。

ご冥福をお祈りいたします。

――自分が大野木さんの訃報に気がついたのは11月17日頃です。

半月ぶりくらいにブログのアクセスの状態を見ていたところ、11月11日から13日頃にかけて、アクセスが普段の5倍ほど伸びていて、何事かと思ってアクセスの内容を見ると、大野木宣幸さんの名前での検索流入でした。

直感的に「何かあったな」と思い、調べてみたところ、大野木さんの訃報を知った次第です。

今回は他の曲を準備中でしたが、それは後回しにして、急遽、大野木宣幸さんの追悼企画を組むことにしました。

マッピーの作品概要

マッピーは1983年3月に稼働開始したナムコのアクションゲームで、ネズミと猫のドタバタアクションです。

これのキャラクターである「マッピー」「ニャームコ」は、もともとはナムコがロボットのコンテストに出展したロボットですが、それらをゲームのキャラクターとして採用して開発されたのがマッピーです。

マッピーの音楽

今回演奏するマッピー「メインテーマ」は、今までこのブログで取り上げた中で最も古い曲となります。

マッピーの音楽は、すぎやまこういちさんが「ゲーム音楽ではじめて気に入った曲」として評価されているのは有名な話ですが、当時のゲーム音楽としては断トツに凝った内容と完成度でした。

1983年前半というと、まだゲーム音楽は黎明期で「ナムコ一強時代」でした。ナムコ以外の他社は本当にシンプルなものしかありませんでした。

ナムコ以外だとバーニンラバー(1982年12月、データイースト)あたりが一番凝ったものでしょうか。

当時はBGMがついたものが出始めて間もない時期で、ナムコ含めて1ループ4小節から16小節の繰り返し、というものしかありませんでした。

そんな時代に開発されたマッピーの音楽はAABACという展開で、Bメロに加えて大サビであるCメロまでついて、しっかり音楽的展開がされていました。

Cメロがついたのは、ゲーム音楽としては初ではないでしょうか。

同時代の一般的なゲーム音楽に比べて1ループが3、4倍のボリュームです。

アレンジは大野木さん得意のオールドアメリカンスタイルで、ジャズやカントリー風の味付けです。

大野木さん作品を演奏するにあたり、1983年12月のリブルラブルも大好きなので、どちらを演奏するか迷いましたが、そこはやはり1983年前半という時代にゲーム音楽の金字塔を打ち立てた作品としてマッピーを演奏すべきかな、と思いました。

(2020年8月追記)
大野木さんの1周忌としてリブルラブルのメインテーマを演奏しました。

スイングビートの細かいメロディー【ソロギター演奏】

ソロギターアレンジですが、オールドジャズ・カントリー風アレンジになっていてフレーズが細かくて音の跳躍も大きいので、ギターで再現しようと思うと、かなり難易度が高くなります。

リズムがスイングしているのが曲者で、この手のものを指弾きで弾くのはかなり難しかったりします。

大野木さん作品はスイングビートの比率が高いんですが、ハネものが難しいのはメトロクロスの演奏の時も書いてます。

そして、メロディーだけならまだしも、ベース音や合間のオブリガードなどをどの程度入れていくか?で難易度が全然変わってきます。

今回は自分の演奏技術で無理がない範囲内で、なるべくベース音とオブリガードを入れています。

マッピー メインテーマ コード進行

Aメロ
|E7|E7|Am7|Am7|
|D7|D7|G|G|
|G|Am7 B♭dim7|G(onB)|G|

Aメロ繰り返し
|E7|E7|Am7|Am7|
|D7|D7|G|G|
|G|Am7 B♭dim7|G(onB)|G|

Bメロ
|BM7|BM7|BM7|BM7|
|AM7|AM7|AM7|AM7|
|G|G|D|B7|

Aメロ
|E7|E7|Am7|Am7|
|D7|D7|G|G|
|G|Am7 B♭dim7|G(onB)|G|

Cメロ
|B7|B7|Em7|Em7|
|A7|A7|D7|D7|
|B7|B7|G|Em7|
|C|D7|D7|G|

コード進行分析

Aメロ
■Gメジャー
|Ⅵ7|Ⅵ7|Ⅱm7|Ⅱm7|
|Ⅴ7|Ⅴ7|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅰ|Ⅱm7 ♭Ⅲdim7※1|Ⅰ|Ⅰ|

Aメロ繰り返し

Bメロ
■Bメジャー
|ⅢM7|ⅢM7|ⅢM7|ⅢM7|
■Aメジャー
|ⅡM7|ⅡM7|ⅡM7|ⅡM7|
■Gメジャー
|Ⅰ|Ⅰ|Ⅴ7|Ⅲ7|

Aメロ繰り返し

Cメロ
|Ⅲ7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱ7|Ⅱ7|Ⅴ7|Ⅴ7|
|Ⅲ7||Ⅲ7|Ⅰ|Ⅵm7|
|Ⅳ|Ⅴ7|Ⅴ7|Ⅰ|

※1 Ⅴ7の代理

細かいコード付けと平行転調【コード進行のポイント】

この時代(1983年前半)のゲーム音楽のコード進行は2コード・3コードのみだったり、4小節くらいの循環コードをひたすら繰り返しというものが大半でしたが、マッピーのコード進行はかなりしっかり作ってあって、この時代としては異例のものです。

AメロはⅥ7からの5度進行ですが、最後の|G|Am7 B♭dim7|G(onB)|の所はギターで弾くのがかなり難しかったです。

Bメロは平行転調が入ります。

ここはコードがB7→A7ならGメジャーキーのままⅢ7→Ⅱ7の解釈もできそうですが、B7→A7ではなくてBM7→AM7な雰囲気なので、Gメジャーキー→Bメジャーキー→Aメジャーキー→Gメジャーキーという平行転調の解釈にしました。

BメロのBコードやAコードはⅠM7でなくⅣM7かも?ということも考えましたが、フレーズは平行移動なので、あまり深く考えずにシンプルな解釈にしました。

Cメロの最後のほうはかなり細かくコードが付いていて再現が大変なところですが、D7のところでブルーノートが1音だけ絡んでいるのが粋ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました