崎元仁さんは現ベイシスケイプ代表で、ゲーム音楽家の中でも高い技量と音楽性で知られている有名作家さんです。
崎元仁さん プロフィール・略歴
本名:崎元仁(さきもと ひとし)
生年月日:1969年2月26日
作曲家デビュー:1988年夏(REVOLTER)
代表作品:タクティクスオウガ、ファイナルファンタジータクティクス、レイディアントシルバーガン、グラディウス5、ファイナルファンタジー12、戦場のヴァルキュリアシリーズ
崎元仁さんのデビュー作は、1988年に発表されたPC-8801mkⅡSR用の同人ゲーム『REVOLTER』で、同作品には崎元さんが自作したFM音源ドライバ『テルプシコラ』が使用されていました。
この時『REVOLTER』の共同開発者であり、長年タッグを組むことになる岩田匡治さんと知り合います。
岩田さんは当時、ボーステックのアルバイトとしてゲーム制作に関わっていました。
崎元さんは『REVOLTER』での岩田さんとの出会いをキッカケにゲーム音楽業界に入に入り、最初はPCゲーム、1990年代からはメガドライブ・スーパーファミコンといったコンシューマー機向けタイトルを中心に手掛けけました。
崎元さんと岩田さんの評価を不動のものにしたのは『伝説のオウガバトル』『タクティクスオウガ』という初期オウガシリーズですが、崎元さんは同時期にサウンドプログラマーとしてもかなりの仕事をしていて、有名どころでは、『旧約女神転生』(アトラス)『ドラゴンクエスト6』(エニックス)のサウンドドライバの開発を手掛けています。
とくにドラクエ6のオーケストラサウンドは、すぎやまこういちさんも手放しで絶賛するほどの出来でした。
1997年にはオウガの開発チームがスクウェアに移籍した関係から、岩田さんとともに『ファイナルファンタジー・タクティクス』に曲を書いています。
これはFFの名前が付いてますが実質オウガシリーズですよね。
2002年に並木学さん、岩田匡治さんと共にベイシスケイプスを設立して、代表に就任。以後はベイシスケイプのリーダーとしてゲーム音楽を中心に制作の仕事を行っています。
崎元仁さんの音楽
崎元さんはオウガやFFTのイメージからクラシック・オーケストラ系の作曲家と思われがちですが、初期はテクノ寄りの曲を多数書いており、音源などのテクニカルな知識も豊富で、非常に幅広いバックボーンを感じます。
2004年の『グラディウス5』では崎元さんのテクノ・トランス作家の面があらわれています。
その後『ファイナルファンタジー12』のコンポーザーに起用されていたり、近年では『戦場のヴァルキュリア』シリーズなどが代表作です。
崎元さんの曲の特徴は、ハッキリしたメジャー・マイナー感を出さないようなものが多いんですが、それでいて印象的なメロディーがしっかり入っていて心に残るんですよね。
そのあたりは浜渦正志さんなどと作風が似てると思いますが、高度な知識と作曲技巧が無いと出来ないことです。
崎元仁さん作曲 タクティクスオウガ『Passing Momento』ソロギター演奏

自分個人的には1998年のシューティングゲーム『レイディアントシルバーガン』の音楽は、崎元さんの作曲の特徴がよく出ていて大変良いと思います。
崎元仁さん作曲作品
1988年
REVOLTER (PC、A.S.C、岩田匡治と共作)
スターシップランデブー(PC、スキャップトラスト)
1990年
バブルゴースト(GB版、ERE)
1991年
メタルオレンジ(PC、サイバーブロック、一部)
マジカルチェイス(PCE、クエスト、岩田匡治と共作)
ヴェリテックス(MD、アスミック、古川義雄・岩田匡治と共作)
キャラット(PC、カスタム、古川義雄・わいえんでぃ~と共作)
1992年
ガントレット(MD版、アタリ)
バッドオーメン(GG/MD、Aisystem)
1993年
ソード・マニアック(SFC、東芝EMI、松尾早人と共作)
伝説のオウガバトル(SFC、クエスト、岩田匡治・松尾早人と共作)
スーパー・バック・トゥ・ザ・フューチャー2(SFC、東芝EMI)
1994年
疾風魔法大作戦(PC、ライジング、岩田匡治と共作)
1995年
旧約・女神転生(SFC、アトラス、増子司と共作)
タクティクスオウガ(SFC、クエスト、岩田匡治と共作)
1996年
チップちゃんキィーック!(PC-FX、NEC、JKL古川・岩田匡治と共作)
蓬莱学園の冒険(SFC、J-Wing)
蒼穹紅蓮隊(AC、ライジング)
トレジャーハンターG(SFC、スクウェア)
1997年
ファイナルファンタジータクティクス(PS、スクウェア、岩田匡治と共作)
1998年
レイディアントシルバーガン(AC、セガ)
アームドポリス バトライダー(AC、ライジング、並木学・小谷野謙一と共作)
2000年
ベイグラントストーリー (PS、スクウェア)
2001年
タクティクスオウガ外伝~The Knight of Lodis(GBA、クエスト)
レガイア・デュエルサーガ(PS2、プロキオン、光田康典、大島ミチルと共作)
2002年
ブレスオブファイア5(PS2、カプコン)
※2002年のベイシスケイプ設立後はベイシスケイプのチームとして制作をしているので、部分的な参加が多くなります。
2003年
ファイナルファンタジータクティクスアドバンス(GBA、スクウェア)
2004年
グラディウス5(PS2、トレジャー)
ステラデウス(PS2、アトラス、岩田匡治と共作)
2006年
ファイナルファンタジー12(PS2、スクウェア、岩田匡治と共作)
ファンタジーアースゼロ(PC、ソフトギア、岩田匡治と共作)
モンスターキングダム・ジュエルサモナー(PSP、ガイア)
2007年
ASH~アルカイック・シールド・ヒート(DS、任天堂、岩田匡治と共作)
オーディンスフィア(PS2、アトラス)
オプーナ(Wii、コーエー)
グリムグリモア(PS2、ヴァニラウェア、メインテーマのみ)
デルトラクエスト~7つの宝石(DS、バンダイナムコ)
ファイナルファンタジータクティクスA2~封穴のグリモア(DS、スクウェア・エニックス)
2008年
コーデッドソウル~受け継がれしイデア(PSP、ガイア、メインテーマのみ)
エルミナージュ(PS2、スターフィッシュ、メインテーマのみ)
戦場のヴァルキュリア(PS3、セガ)
Lの季節2(PS2、トンキンハウス、主題歌のみ)
RIZ-ZOAWD(DS、メディアビジョン)
2009年
朧村正(Wii、ヴァニラウェア)
ロード・オブ・ヴァーミリオン2(AC、スクウェア・エニックス)
アルカディアサーガ(PC、ロッソインデックス)
2010年
戦場のヴァルキュリア2(PSP、セガ)
タクティクスオウガ 運命の輪(PSP、スクウェア・エニックス、岩田匡治と共作)
2011年
戦場のヴァルキュリア3(PSP、セガ)
2012年
クリムゾンシュラウド(3DS、レベルファイブ)
2013年
ドラゴンズクラウン(PS3、ヴァニラウェア)
ロード・オブ・ヴァーミリオン3(AC、スクウェア・エニックス、一部)
2015年
リトルノア(iOS/Android、Blaze Games)
ワールド・エンド・エクリプス(iOS/Android、セガ)
2016年
オーディンスフィア・レイヴスラシル(PS3、ヴァニラウェア)
2018年
神無月(iOS/Android、シャンダゲームズ)
戦場のヴァルキュリア4(PS4、セガ)
2019年
十三機兵防衛圏(PS4、ヴァニラウェア)
最果てのバベル(iOS/Android、コロプラ)
※略号
AC=アーケードゲーム
PCE=PCエンジン
MD=メガドライブ
GB=ゲームボーイ
GG=ゲームギア
SFC=スーパーファミコン
GBA=ゲームボーイアドバンス
PS=プレイステーション
PS2=プレイステーション2
PS3=プレイステーション3
PS4=プレイステーション4
PSP=プレイステーションポータブル
PSV=プレイステーションVita
DS=ニンテンドーDS
3DS=ニンテンドー3DS
PC=パソコン
ゲーム音楽作曲家列伝 前回

ゲーム音楽作曲家列伝 次回

コメント