ドラゴンスピリット「AREA1」【ギター演奏・コード進行62】

ドラゴンスピリット AREA1 動画
↑クリックで動画再生

発売年月:1987年6月
機種:
アーケードゲーム(Arcade Game)
メーカー:
ナムコ(NAMCO)
タイトル名:ドラゴンスピリット(Dragon Spirit)
曲名:エリア1(AREA1)
作曲:細江慎治(Shinji Hosoe)
演奏難易度:☆☆★★★(普通)

ゲーム音楽ソロギター演奏動画・コード進行解説の第62弾は、ドラゴンスピリットより1面BGM「AREA1」です。

自分は1984年夏から1987年夏の約3年間、ゲーセン通いをしていましたが、ドラゴンスピリットはその最後のほうで体験した作品です。

この作品の音楽、めちゃめちゃ好きでした。1987年にやったアーケードゲームの音楽で最も心動かされたのは、初代ダライアスとこれですね。

なお、この動画はブログ4周年企画の一環として、2022年春にリメイク・修正したものです。

ドラゴンスピリットの作品概要

ドラゴンスピリットは細江慎治さんのデビュー作です。

本作ドラゴンスピリットはナムコの作品としては、ゼビウス以来4年半ぶりの縦スクロール型のシューティングゲームです。

ナムコはギャラガやゼビウスのイメージが強いので意外なんですが、シューティング作品は思いのほか少ないんですよね。

当時は日本でもRPGがブームになっていた時期で(ドラクエでいうと2の少し後くらい)本作も時流に乗ってファンタジーの世界観を導入しています。

ドラゴンを自機として、自機がデカくなったため体力制を導入したりと、従来のシューティングゲームの殻を破る斬新なものでした。

この作品はかなりヒットして、X68000やPCエンジンに移植され、1989年にはファミコン版の続編『ドラゴンスピリット 新たなる伝説』が出ています。

そして1990年には正式な続編のアーケードゲーム『ドラゴンセイバー』が発表され、そちらも大ヒットとなりました。

PCエンジン版もやってました

自分がスーパーファミコンを買うちょっと前、友人がPCエンジンを貸してくれていたときがあります。

天外魔境2をやっていたので1992年後半頃と思いますが、PCエンジン版ドラゴンスピリットもやっています。

PCエンジン版は、かなり移植完成度が高かったように思います。

そんな事があって1987年、1992年の2回体験しているために余計に音楽を良く覚えているのはあると思います。

ドラゴンスピリットの音楽について

ドラスピはゲームも面白かったんですが、何しろ音楽が良かったですよね。

アーケードゲーム版の基板は当時最新だったSYSTEMⅠ(SYSTEM87)ですが、音源は1世代前(SYSTEM86)の源平討魔伝などと同じもの(FM音源+ADPCM)でした。

ちなみに、ドラゴンスピリットのドラムはPCM音源かとかと思ったんですがFM音源のようですね。

自分はこの作品の曲のなかで、オープニングの「SEA」と、今回演奏の「AREA1」、氷河ステージの「AREA6」がとくに好きでした。

1987年くらいの年代になると、ゲーム音楽も音楽として本格化してきて、1ループが長くなる傾向が顕著になってきていました。

ドラゴンスピリットも1ループが長く、「AREA1」はソロ回しのパートが入ったりして。

ゲーム音楽で本格的なソロパートが入ったのって、セガのアウトラン(1986年)が最初と思いますが、1987年あたりから他社でもそういう作品が増えてきました。

この「AREA1」は、先月やったポケモンORAS「天翔ける夢」も同じテーマでしたが、飛翔・自由・夢と希望・躍動感・憧れ、というようなポジティブなイメージで大好きな曲です。

ソロも耳コピー【ソロギター演奏解説】

この曲はソロ回しが入っているので、それをどこまで再現するか?で少し悩みましたが、ギターソロ部分は全部耳コピーして弾いてみました。

キーボードソロ部分は一応コピーはしましたが、ソロギターアレンジに適してない感じなので雰囲気だけ、スラップでやってるベースソロ部分は省略、ということにしました。

イントロには曲中ずっと流れているバッキングパターンをもってきました。

自分的に、このバッキングのリフがドラゴンスピリットの音楽として強烈にインプットされているので、目立つところに入れたかったんですよね。

細かいリズムなどは、ある程度好きに変えて弾いています。

ドラゴンスピリット AREA1 コード進行

イントロ(アレンジ)
|C|C|B♭69|B♭69|
|Am7|Am7|FM7|G7|
|C|C|B♭69|B♭69|
|Am7|Am7|FM7|G7|

Aメロ
|C|C|B♭|B♭|
|Am7|Am7|FM7|G7|
|C|C|B♭|B♭|
|Am7|Am7|FM7|G7
|Am|Am|

Bメロ
|Am|Am|Am|Am|
|Am Am11※1|Am Am11※1|G7|G7|
|F|C(onG)|Fm(onA♭)|Gm(onB♭)|
|Csus4|C|

間奏(8回くり返し、演奏では5回に短縮)
|C|C|B♭|B♭|
|Am7|Am7|FM7|G7|

Bメロ繰り返し

アウトロ(アレンジ)
|C|C|B♭69|B♭69|
|Am7|Am7|FM7|G7|
|C|C|B♭69|B♭69|
|Am7|Am7|FM7|G7|
|G7|CM7|

※1 G(onA)と同じ

コード進行分析

イントロ(アレンジ)
■Cメジャー
|Ⅰ|Ⅰ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
|Ⅵm7|Ⅵm7|Ⅳ|Ⅴ7|
|Ⅰ|Ⅰ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
|Ⅵm7|Ⅵm7|Ⅳ|Ⅴ7|

Aメロ
|Ⅰ|Ⅰ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
|Ⅵm7|Ⅵm7|Ⅳ|Ⅴ7|
|Ⅰ|Ⅰ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
|Ⅵm7|Ⅵm7|Ⅳ|Ⅴ7|
|Ⅵm|Ⅵm|

Bメロ
|Ⅵm|Ⅵm|Ⅵm|Ⅵm|
|Ⅵm|Ⅵm|Ⅴ7|Ⅴ7|
|Ⅳ|Ⅰ|Ⅳm|Ⅴm7|Ⅰsus4|Ⅰ|

間奏(8回くり返し、演奏では5回に短縮)
|Ⅰ|Ⅰ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
|Ⅵm7|Ⅵm7|Ⅳ|Ⅴ7|

Bメロ繰り返し

アウトロ(アレンジ)
|Ⅰ|Ⅰ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
|Ⅵm7|Ⅵm7|Ⅳ|Ⅴ7|
|Ⅰ|Ⅰ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
|Ⅵm7|Ⅵm7|Ⅳ|Ⅴ7|
|Ⅴ7|Ⅰ|

ゲーム音楽王道進行【コード進行のポイント】

AメロはベースがⅠ→♭Ⅶ→Ⅵと下降していく「ゲーム音楽王道進行」の一つです。

この進行、Cメジャーキーなら以下の2通りのコード進行がつけられます。

  1. C→B♭M7→Am7
  2. C→C7(onB♭)→F(onA)

この2つの進行は本質的には同じものですが、凄くよく出てくるので、おぼえておくと良いと思います。

Aメロとソロパートはずっとその進行が入った循環です。

Bメロだけ違う展開で、平行調のAマイナーキーっぽくなりますが、最後にA♭→Gm7(B♭でもok)→Cという進行が出てきます。

ここはA♭→B♭→Cととればサブドミナントマイナーで解釈できるし、A♭→Gm7→CならCマイナーキーのコード拝借(同主調への一時的転調)と捉えられます。

これらも「メジャーキーに同主調マイナーキーの音が混じる」ということで本質的には同じものです。

これ、細江さんは音楽知識ゼロで感覚だけで作ったと言ってますが、だとしたら凄い事です。

コメント

  1. ppp より:

    いいですね、ドラスピ。
    イントロのアルペジオで思わずニッコリ。
    ソロパートのフレーズで更にニッコリです。
    私は楽器はからきしなので、羨ましいです。
    ドラスピのドラムはFM音源です。
    日本ファルコムもよくこういうドラムを使っていましたが、FM音源のアルゴリズム(オシレーターのつなぎ方)が違うので、こちらは重くて硬質な音ですね。エンディング曲はナムコ音源C30もバッキングに使用しています。

    • BGM より:

      pppさん、ご視聴&コメントありがとうございます!
      ドラムはFM音源なんですね。
      さすが、お詳しいですね。助かります。
      記事修正しておきます。

タイトルとURLをコピーしました