↑クリックで動画再生
※この動画は2022年3月に再アップしたリメイク版です
1986年:ファミリーコンピュータ(NES)
メーカー:エニックス(ENIX)
タイトル名:ドラゴンクエスト(Dragon Warrior)
曲名:序曲(Overture、ロトのテーマ)
作曲:すぎやまこういち(Koichi Sugiyama)
演奏難易度:☆☆☆☆★(初心者向け)
ゲーム音楽ソロギター演奏動画・コード進行解説の第31弾は、ドラゴンクエストより「序曲」を演奏します。
ドラゴンクエストのタイトル曲【曲紹介】
「序曲」は「ロトのテーマ」とも呼ばれていて、ドラゴンクエストシリーズのタイトルテーマにして、すぎやまこういちさんの一番の有名曲です。
すぎやまこういちさんは2021年9月30日に90歳で亡くなられましたが、ドラゴンクエストシリーズの正規ナンバリングタイトルの音楽は、ほぼ全てすぎやまさんの手によるものです。
今回演奏する「序曲」ですが、初出は初代ドラゴンクエスト(1986年)で、以後、ドラクエシリーズの看板曲としてシリーズ作品のほとんどのタイトル曲として使用されてきました。
ドラゴンクエストシリーズには有名曲が大量にありますが、この曲だけは本当に知名度が飛び抜けていて、日本人なら知らない人を探すのが難しいくらいじゃないでしょうか?
ごく短時間で作曲されたらしいですが、とても覚えやすく、短いながらもこれから始まる冒険への高揚感を表現した名曲中の名曲ですよね。
初級向けアレンジ【ソロギター演奏】
今回は初心者でも挑戦できるアレンジにしましたが、一音一音しっかり弾こうと思うと、中級者以上にも手応えあると思います。
イントロに初代ドラクエ版風のものを、エンディングにドラクエ4版風のものを付けました。
アレンジの方向性
「序曲」は、超有名曲なのでカヴァー演奏も多いですよね。
とくにクラシックギター系のアレンジでは内声やベースが凝ったものも多く、そうしたアレンジは難易度も高くなりやすいです。
今回のアレンジは「極力シンプルにして、初心者でも取り組みやすく、かつ、原曲イメージはしっかり再現したい」という方向で考えることにしました。
イントロのリズム
イントロのリズムの取り方が少し分かりにくいのですが、以下の3通りが考えられます。
- 2拍子の3連符
- 4分の3拍子の8分音符
- 8分の6拍子
どれで解釈するか迷いますが、次の曲本体部分のテンポを考えると、2.の「4分の3拍子の8分音符」かな?と思います。
キーの決定、移調の検討
原曲(FC版)のキーはFメジャーキーですが、この曲には多くのバージョンがあって演奏キーも様々です。
今回のソロギターアレンジではEメジャーキーを採用しましたが、理由は以下の通りです。
- Ⅰのルート音が6弦解放で鳴らせる
- 最高音が1弦12フレットE音に設定できて音域がちょうど良い
- 1フレットにカポタストをつければファミコン版の原曲キー(Fメジャーキー)で演奏できる
ドラゴンクエスト「序曲」コード進行
※オリジナルのFメジャーキーをEメジャーキーに移調
イントロ
E/B7 E E B7/E B/B7
テーマ
E/B7(onD♯)/E7(onD)/A(onC♯) E(onG♯)/A E/F♯7(onE) E
G♯ C♯m F♯7 Bsus4/B
G♯7 C♯m F♯7 Bsus4/B
C♯7 F♯m7 F♯m(onB)/B13 E
エンディング
C♯7(onG♯)/F♯m7 D♯m7♭5 A/G♯m7/F♯m7
F♯m(onB) B13 E E
コード進行分析
イントロ
■Eメジャー
Ⅰ/Ⅴ Ⅰ Ⅰ Ⅴ/Ⅰ Ⅴ/Ⅴ7
テーマ
Ⅰ/Ⅴ/Ⅰ7/Ⅳ Ⅰ/Ⅳ Ⅰ/Ⅱ7 Ⅰ
Ⅲ7 Ⅵm Ⅱ7 Ⅴ7
Ⅲ7 Ⅵm Ⅱ7 Ⅴ7
Ⅵ7 Ⅱm Ⅱm(onⅤ)/Ⅴ7 Ⅰ
エンディング
Ⅵ7/Ⅱm7 Ⅶm7♭5 Ⅳ/Ⅲm7/Ⅱm7
Ⅱm(onⅤ) Ⅴ13 Ⅰ Ⅰ
基本的には3コードと5度進行【コード進行のポイント】
この曲は、基本的にはメジャー3コードと5度進行の組み合わせなのですが、注意すべきポイントが何か所かありますので、移調後のEメジャーキーで曲の頭から順を追って解説していきます。
テーマ冒頭
テーマの冒頭はベース音が下降して行きますが、シンプルに3コードでの解釈としました。
ここは他の解釈も可能だし、さらに簡略化するならEコード一発での解釈も出来ますよね。
テーマ3小節目
テーマ3小節目のメロディーにA♯音が出てきます。
これをどう解釈するかですが、EコードからみるとA♯音は♯11なので、あくまでEコード一発としてEリディアンへのモードチェンジと捉えることもできます。
自分はメロディの動きなどからF♯7(onE)の解釈をしました。
潜在的にⅡ7の3度音が入ってるのかな?と感じたので。
テーマ15小節目
テーマ15小節目ですが、ここは少しコード付けが難しいです。
ベースパートはB音一発ですが、メロディーと副旋律のラインが分数コード的に動いていて微妙な響きになっています。
この部分は3通りの可能性が考えられます。
- B9→B13
- A6(onB)→B13
- F♯m(onB)→B13
結論から言うとこれら3つの解釈のどれでも大丈夫ですが、自分は3.の解釈を採用しました。
Ⅱm7(onⅤ)とⅣ7(onⅤ)は、サブドミナント・ドミナント両用のコードで、Ⅱm7・ⅣM7・Ⅴ7の代理として使用出来ます。
ここは、B7(Ⅴ7)一発としても良いし、F♯m7(Ⅱm7)→B7(Ⅴ7)や、A(Ⅳ)→B7(Ⅴ7)と解釈しても良いのではないでしょうか。
なお、エンディングの4小節目5小節目もここと同様です。
エンディング
エンディングはドラクエ4版から拝借してきましたが、ここは色んなコード付けが出来そうです。
最初のC♯7(onG)はフラメンコギターでよく使う5度ベースのフォームです。
3つ目のD♯m7♭5は、すぎやまさんぽいコード使いにして、ハーフディミニッシュコードをロングトーンにもってきました。
コメント