川口博史さんは1980年代後半、セガのアーケードゲーム全盛期をメインコンポーザーとして支えたかたです。
川口博史さんプロフィール・略歴
本名:川口博史(かわぐち ひろし)
旧姓:宮内博史(みやうち ひろし)
通称:Hiro師匠
生年月日:1965年4月12日
作曲家デビュー:1985年7月(ハングオン)
代表作品:スペースハリアー、ファンタジーゾーン、アウトラン、アフターバーナー
1984年 セガ・エンタープライゼスにプログラマーとして入社。
1985年 高校時代からバンド活動をしていたのが、ハングオンの開発者に伝わり、ハングオンのBGMを作ったことで作曲家デビュー。
1989年 S.S.T.BANDにキーボードで加入。
1991年 S.S.T.BAND脱退。
2001年 セガオフィシャルサウンドユニット『H.』結成。
2015年 景山将太らとユニット『H.K.S(ハイパー・カッコイイ・システム)』結成。
川口さんは、1984年のセガ入社後、現在まで一貫してセガ関連会社に社員として在籍しています。
1985年にハングオンでデビュー後、『スペースハリアー』『ファンタジーゾーン』『アウトラン』『アフターバーナー』など、1990年代初頭あたりまでのアーケードゲーム黄金期のセガ作品を手掛けています。
川口さんは高校時代からバンド活動をしていた鍵盤奏者でもあり、SSTバンドの時代から、演奏活動もずっと継続されています。
作曲家としては、バンド出身なだけあって、ロック、ラテン、フュージョンの要素が強いです。
ゲーム音楽作家としては珍しく、クラシックの要素が薄いのが特徴でしょうか。
1980年代当時、『ファンタジーゾーン』などで、スラップベースの音(いわゆるチョッパー奏法)を積極的に使ったりして、アレンジにも独自性がありました。
川口博史さんの音楽
川口さんはもともとバンド出身だけあって、曲の作りかたがロック・フュージョン寄りです。
鍵盤奏者ということで、子供の時はクラシックピアノの習い事から入ったのかもしれませんが、彼のゲーム音楽作品からはクラシックの影響はほとんど感じられません。
クラシック音楽の影響が皆無というのは、この時代のゲーム音楽作家としてはかなり特異なんですが、同じタイプに先日紹介した増子司さんがいます。
ナムコの大野木さんもクラシックの影響薄め+プログラマー出身なので共通項多いですよね。
ロック・フュージョン型の作曲
ロック・フュージョン型の作曲は、増子さんのときも少しお話しましたが、循環コードなどのパターン化したコード進行にスケールやモードでメロディーをつけていくものです。
メロディー→コード付けというクラシック型の作曲と反対のパターンです。
全ての曲がこういう作曲方法なのかはわかりませんが、ロック・フュージョン型作曲の特徴は、コード進行がパターンになっているので、強力なベースラインやリフを入れやすいということでしょうか。
実際、川口さんや増子さんの曲はベースパートが重要な役割を果たしています。
川口さんの音楽を、敢えて一般音楽ジャンルにカテゴラズすると、こんな感じでしょうか。
スペースハリアー→分類不能、ロック系ゲーム音楽
ファンタジーゾーン→ラテン・サンバ+ロック・ファンク
アウトラン→ラテンフュージョン
アフターバーナー→ハードロック
というイメージですね。
クラシック系は見事に避けられてますが、それが川口博史さん=ヒロ師匠の独自性に繋がってると思います。
川口博史さん作曲作品
川口さんの手掛けた作品は、一部を除き、全てセガのものとなります。メーカー表記の無いものは全てセガのタイトルです。
1985年
ハングオン(AC)
スペースハリアー(AC)
1986年
エンデューロレーサー(AC)
ファンタジーゾーン(AC)
アウトラン(AC)
1987年
アフターバーナー(AC)
アフターバーナー2(AC)
1988年
ダイナマイトダックス(AC)
パワードリフト(AC)
ホットロッド(AC)
1989年
ヴァーミリオン(MD)
ターボアウトラン(AC)
1990年
G-LOC:AIR BATTLE(AC)
GPライダー(AC)
1991年
レンタヒーロー(MD)
ファンタジーゾーンGear~オパオパJr.の冒険(GG)
1992年
スーパーファンタジーゾーン(MD)
アウトランナーズ(AC)
1996年
ファイターズメガミックス(SS)
セガツーリングカーチャンピオンシップ(AC)
2000年
クラッキンDJ(AC)
2003年
アウトラン2(AC)
2006年
アウトラン2006(PS2/Xbox、英語版)
アフターバーナークライマックス(AC)
2009年
テトリス・デカリス(AC)
2012年
Maimai(AC、一部)
2014年
みんなでまもって騎士(3DS、エインシャント、一部)
※略号
AC=アーケードゲーム
MD=メガドライブ
GG=ゲームギア
SS=セガサターン
3DS=ニンテンドー3DS
川口博史さんの楽曲 ソロギターアレンジ

1980年代アーケードゲームのゲーム音楽 ソロギターアレンジ

ゲーム音楽作曲家列伝 前回

ゲーム音楽作曲家列伝 次回

コメント