塩生康範さんはエストポリス伝記シリーズの音楽を作った人です。
手掛けた作品数はそれほど多くないですが、代表作であるエストポリス伝記シリーズの音楽は名作として未だに語り継がれ、多くのコアなファンがいます。
塩生康範さんプロフィール・略歴
本名:塩生康範(しおの やすのり)
生年月日:1966年6月25日
作曲家デビュー:1987年8月(ミラクルロピット)
代表作品:エストポリス伝記シリーズ
塩生さんは1989年からウルフチームに所属してPCのゲーム音楽をメインに作っていましたが、それ以前の1987年にキングレコードが発売したファミコンの『ミラクルロピット〜2100年の大冒険』の音楽を担当しているようなんですよね。
ご本人のサイトプロフィールでも確認できますので、ここではミラクルロピットをデビュー作とします。
1989年~1990年にウルフチームに所属。
2年間足らずの間に、結構な数の作品に曲を提供しています。
ウルフチーム退社後はネバーランドカンパニーに移籍、エストポリス伝記シリーズを手掛けます。
スーパーファミコン時代の塩生さんのゲーム音楽は非常にクオリティーが高く、当時から熱狂的なファンがついていました。
エストポリスシリーズやカオスシードのサントラは品薄で一時物凄い値段がついていたし、最も評価の高かった『エストポリス伝記2』の楽曲は盗作事件まで発生しています(詳細は後述)。
ちなみにですが、2003年のGBA版『沈黙の遺跡〜エストポリス外伝』は塩生さんの作ではないようです。
2005年の『フロンティアストーリーズ』を最後に、ゲーム音楽業界から退いて、実家のお蕎麦屋さんで蕎麦を打っていたといいます。
そして10年近いブランクの後、突如2014年にブログとTwitterを立ち上げて、作曲家活動への復帰を宣言、翌2015年には『紅蜘蛛 Red Spider』でゲーム音楽作家として復帰を果たしています。
塩生康範さんの作風
塩生さんの曲は、エストポリス伝記シリーズに代表されるように、JMM(ジャパニーズ・メランコリック・メロディー、自分の造語ですが)の極み、というようなスタイルです。
アレンジ面では、ハードロック・へヴィメタルに強い影響を受けたと本人が語っている通りロック要素がかなり強く、JMM+ロックということで、笹井隆司さんあたりに近い作風と思いますが、笹井さんよりさらにJMM寄りな印象です。
塩生さんの書く珠玉のクサメロは、たまらない魅力がありますよね。
盗作事件
塩生さんは玄人好みの作家と思いますが、それを象徴するような二件の盗作事件が起こっています。
スパロボKの件
一件目は、2009年3月に発売された『スーパーロボット大戦K』の中の一曲が、エストポリス伝記2の『地上を救う者』と酷似している、ということがインターネットで指摘されて、ニコニコ動画などに検証動画がアップされ、発売元のバンダイナムコに問い合わせが殺到するということがありました。
この時は2009年9月にバンダイナムコが盗作を認め、公式に謝罪文を出すという事態になりました。
正直、楽曲の盗作は微妙な問題で、ゲーム音楽に限らずグレーな楽曲は大量にあるんですが、裁判も経ずに、こんなにすんなり胴元が盗作を認めるというのは異例のことで、それだけ酷似していて真っ黒だった、ということと思います。
この『地上を救う者』は塩生さんの代表曲の一つですので、気になる方はこの機会に是非聴いてみて下さい。
ちなみにゲーム中の演出込みで素晴らしい効果を上げている曲なので、プレイ動画等で視聴するのをお薦めします。
Alice Nineの件
二件目はビジュアル系ロックバンドAlice Nineの件です。
2012年2月に発売された『9』というアルバムに入っている『the Arc』という曲が、エストポリス戦記2の戦闘BGM『バトル2』に酷似している、という指摘がエストポリス伝記2のファンサイトで指摘され、またまた検証動画が出回って騒ぎになった、という事件がありました。
自分も聴いてみましたが、サビのところのメロ、そのまんまですね。
これは騒がれても仕方ないわ。
こちらは、公式なコメントなどは無いようですが、その後どうなったんでしょうね。
――盗作は良くないですが、本職のクリエイターもついパクりたくなってしまうほど、塩生さんは優れたメロディーメーカーであるという証明だと思います。
塩生康範さん作曲作品
1987年
ミラクルロピット〜2100年の大冒険(FC、キングレコード、藤沢道夫と共作)
1989年
ミッドガルツ(PC、ウルフチーム)
ガウディ〜バルセロナの風(PC、ウルフチーム)
アークス2(PC、ウルフチーム、一部)
あーくしゅ(PC、ウルフチーム、一部)
1990年
グラナダ(PC、ウルフチーム、一部)
D〜欧州蜃気楼(PC、ウルフチーム、一部)
Ryu〜哭きの竜より(PC、ウルフチーム、一部)
FZ戦記アクシス(MD、ウルフチーム、一部)
1993年
エストポリス伝記(SFC、ネバーランドカンパニー)
1995年
エストポリス伝記2(SFC、ネバーランドカンパニー)
1996年
カオスシード〜風水回廊記(SFC、ネバーランドカンパニー)
エナジーブレイカー(SFC、ネバーランドカンパニー)
2001年
エストポリス伝記~よみがえる伝説(GBC、ネバーランドカンパニー)
2002年
ディズニーズマジカルパーク(GC、ハドソン)
2005年
フロンティアストーリーズ(GBA、ナツメ/ネバーランドカンパニー)
2015年
紅蜘蛛/Red Spider(Android/iOS、同人作品)
※略号
FC=ファミコン
MD=メガドライブ
GB=ゲームボーイ
GBC=ゲームボーイカラー
SFC=スーパーファミコン
GBA=ゲームボーイアドバンス
GC=ゲームキューブ
PC=パソコン
ゲーム音楽作曲家列伝 前回

ゲーム音楽作曲家列伝 次回

コメント