難易度☆☆★★★(普通)
2007年:プレイステーション・ポータブル(PSP)
メーカー:カプコン(CAPCOM)
タイトル名:モンスターハンター ポータブル2(Monster Hunter Portable2)
曲名:ポッケ村のテーマ(Pokke Village)
作曲:成田暁彦(Akihiko Narita)
モンハンP2 癒し系の名曲【曲紹介】
前回に続き、ここでは新しめの曲です。
モンスターハンターP2のP2はポータブル2の略です。
据え置きゲーム機向けの『モンスターハンター2』とは別のタイトルです。
モンスターハンターシリーズだしゲームとしてはメジャータイトルですが、この曲は知る人ぞ知る名曲という感じでしょうか。
一般にはあまり知られていませんが、ゲーム音楽ファンの間では人気があって、ネット上にも様々なアレンジやカヴァー演奏が存在しているようです。
最近はモンスターハンタークロス・ダブルクロスでもポッケ村が再登場して、この曲を聴くことができます。
自分はゲームのほうも一応プレイしてるんですが(MHP2Gのほう)、数年遅れのソロプレイな上ヘタクソなので、最後のほうのボスがぜんぜん倒せず挫折しました。
この曲はメインの拠点の村のテーマなので、ゲーム中は頻繁に聴くことになります。
ゲームプレイ中からいい曲だな、と思っていたんですが、採譜してギターで弾いてみると、ほんとによく出来た曲だな、と思います。
選曲は毎回迷うんですが、今回は純粋に自分が今演奏したい曲、ということで選びました。
演奏していて、コードの流れがとても気持ちよくて癒されます。
アイヌ文化との関連
原曲は民族音楽調のアレンジですが、メロディは『ショーム』という古楽器でやっているようです。
オーボエの原型ですが、ちょっと二胡とかの弦楽器っぽくも聴こえますね。
なんでもモンスターハンターP2(G)は、アイヌの世界観を取り入れて作られているという話で、ポッケ村のポッケはアイヌ語で『暖かい』という意味だそうです。
アイヌの民族音楽はそんなに詳しくないんですが、この曲で伴奏に使われている弦楽器はアイヌの楽器『トンコリ』っぽいような感じもします。
成田暁彦さん【作曲者】
すみません、あまり知らない作家さんなんですが、2004年から現在までカプコンに在籍されていて、モンスターハンターシリーズのほかデビルメイクライ4やバイオハザード5、6などに曲を書いておられるようです。
カプコン入社前は抗がん剤の研究など、全く畑違いの仕事をしていたようで、音楽関連のシステムやハードウェアの設計などもされるそうで
希少な理系脳の作曲家ですね。
自分は彼の曲はこの曲しか採譜していませんが、サブドミナントマイナーのコードやディミニッシュ系の代理コードの使い方がすごくうまいし、メロディセンスも抜群と思います。
今後のご活躍にも期待したいです。
コード進行がギターにベストマッチ【ソロギター演奏】
今回は純粋に自分が今弾きたい曲ということで選曲しました。
原曲はゆったりしたインテンポで打楽器も入っていますが、今回は微妙にテンポを変化させながら弾きたいと感じたのでリズムトラックは無しで完全なソロギターになります。
原曲はE♭メジャーですが、このアレンジでは解放弦が生かせるようにEメジャーに移調して演奏しています。
メロディーは癒し系でわりと馴染みやすいんですが、コード進行は派手な転調はないものの微妙な響きを多用していて、憶えるのが少し大変かもしれません。
Bメロの1まわり目と2まわり目でベース音が半音違ったり。
テンポは最初はゆっくり入ってサビに向けて微妙ーーにテンポアップ、サビではハッキリ一段階テンポを上げています。
なので、最初と最後は同じアルペジオパターンですが、結構テンポが変わってます。
テクニック的にはサビの最高音のストレッチ(9fと16f)がキツイです。
気合で音を出しますが、強く弾きすぎるのも変なので力加減が難しいです。
ポッケ村のテーマ コード進行
イントロ
E AmM7(onE) E AM7(onE)
E AmM7(onE) E AM7(onE)
Aメロ
E AmM7 E AM7
C♯m7 F♯7 B7sus4 B7
AM7 Adim G♯m7 Gdim
F♯7sus4 B7 EM7 E/E9(onD)
Bメロ
AM7 Adim=B7♭9(onA) E C♯m9
F♯m7 B7 EM7 E/E7(onD)
A♯m7♭5 =B7♭9(onA) E(onG♯) C♯m7
F♯m7 AmM7 B7sus4 B7
サビ
AM9 B7 C♯m7 C♯m7
AM9 F♯7sus4 C♯m9 C♯m7
AM9 B7 C♯m7 C♯m7
F♯7sus4 B7sus4 EM7 E
コード進行分析
イントロ
■key=Eメジャー
Ⅰ ⅣmM7 Ⅰ ⅣM7
Ⅰ ⅣmM7 Ⅰ ⅣM7
Aメロ
Ⅰ ⅣmM7 Ⅰ ⅣM7
Ⅵm7 Ⅱ7 Ⅴ7sus4 Ⅴ7
ⅣM7 Ⅳdim(=Ⅴ7♭9) Ⅲm7(Ⅰの代理) ♭Ⅲdim(パッシングdim)
Ⅱ7sus4 Ⅴ7 ⅠM7 Ⅰ/Ⅰ7
Bメロ
ⅣM7 Ⅳdim(=Ⅴ7♭9) Ⅰ Ⅵm7
Ⅱm7 Ⅴ7 ⅠM7 Ⅰ/Ⅰ7
♯Ⅳm7♭5(SD) Ⅳdim(=Ⅴ7♭9) I Ⅵm7
Ⅱm7 ⅣmM7 Ⅴ7sus4 Ⅴ7
サビ
ⅣM7 Ⅴ7sus4 Ⅵm7 Ⅵm7
ⅣM7 Ⅱ7sus4 Ⅵm7 Ⅵm7
ⅣM7 Ⅴ7sus4 Ⅵm7 Ⅵm7
Ⅱ7sus4 Ⅴ7sus4 ⅠM7 Ⅰ
ディミニッシュとSDMがポイント【コード進行のポイント】
イントロからAメロにかけてⅣmM7を上手く使っています。
サブドミナントマイナーですがマイナーメジャー7thなのがミソですね。
Aメロ後半はディミニッシュコードを上手く使って微妙な響きの変化を伴った下降進行を作っています。
Bメロは2まわり目の#Ⅳm7b5がポイントです。
ⅣM7のベースを半音上げたものですがサブドミナント代理になります。
これも微妙な響きです。
サビはⅥmに向かう上行進行ですが最後はEメジャーに行っているので、平行調転調というほどでもないと思います。
リズムが微妙に裏ノリになっているところがいいですね。
本格的な転調無しでもここまでできる、というお手本のような曲です。
プレイステーション以降のゲーム音楽 ソロギターアレンジ

コメント