1994年:スーパーファミコン(Super Nintendo)
メーカー:チュンソフト(Chun Soft)
タイトル名:かまいたちの夜(Banshee’s Last Cry)
曲名:懐かしいあの風景(That Nostalgic Scenery)
作曲:加藤恒太(Kota Katou・たくまる)
演奏難易度:☆☆☆★★(易しい)
ゲーム音楽ソロギター演奏動画・コード進行解説の第14弾は、かまいたちの夜「懐かしいあの風景」です。
寂しく切ない感じのものが多い『かまいたちの夜』の楽曲の中で、この曲は癒し系のギター曲です。
グッドエンディングで流れる癒し曲【曲解説】
かまいたちの夜は1992年に発売された『弟切草』に続き、サウンド・ノベル第二弾としてチュンソフトから発売されました。
サウンド・ノベルとは「読む」ゲームで、映像と音がついた小説のような感じのものです。1980年代にPCで流行したアドベンチャーゲームの進化形の一つですね。
自分は2作ともプレイしていますが、どちらもストーリーとしてはミステリー/ホラー系で、選択肢によってストーリーが変化して全然違う結末を迎えるというマルチエンディングです。
ちょっと泣かせる要素もあったりで、想像していたよりかなり面白くて何回もプレイしました。
音楽に関しては弟切草も良かったのですが、かまいたちの夜はスーパーファミコンでもベスト10に入る出来だと思います。
非常に美しい曲が多く、未だにTV番組などで使われています。
「懐かしいあの風景」はグッドエンディングで流れる曲です。
かまいたちの夜からは数曲採譜していて、どれもいい曲なので迷いましたが、ギターアレンジのしやすさということで選びました。
ちょっとゴンチチっぽいですよね。
加藤恒太(たくまる)さん【作曲者】
かまいたちの夜は、中嶋康二郎さんと加藤恒太さんの二人が曲を書いていますが、「懐かしいあの風景」は加藤恒太さんの曲です。
加藤恒太さんは「たくまる」の名前のほうが有名ですね。
18歳でチュンソフトに入社。
トルネコの大冒険のサウンドプログラマーを担当後、19歳のときに、かまいたちの夜で作曲家デビューしています。
この曲もそうですが「レクイエム」「遠い日の幻影」「Oの喜劇」など、19歳とは思えない大人びた音楽性と思います。まあ、才能ある人はあまり年齢関係なさそうですが……
この方、熱烈なBL(ボーイズラブ)ファンとして知られていて、BLゲームが作りたくてチュンソフトを退社したという逸話もあります。
チュンソフト退社後は同人活動に力を入れ、ゲーム音楽は主に18禁系の同人作品に曲を書いています。
ギター2本のものをソロにアレンジ【ソロギター演奏】
原曲はFメジャーですが、ⅠとⅣで解放弦が使えるEメジャーに移調して演奏しています。
原曲のアレンジはギター2本でやっている感じですね。
ソロギターアレンジではベース音とコードを入れる分、メロディは少し簡略化。テクニック的にはそんなに難しくないと思います。
懐かしいあの風景 コード進行
※オリジナルのFメジャーキーをEメジャーキーに移調
イントロ
Eadd9 Aadd9 G♯m7 C♯m7
A A(onB)/D♯dim(=B7♭9)E B7/C♯m7/D♯m7♭5
Aメロ
E C♯m7 A B7sus4/B7
G♯m7 C♯m7 D6 G♯7(♭9)/G♯7
F♯m7 B7 G♯m7 C♯m7
F♯9 F♯m7 B7sus4 B7/C♯m7/D♯m7♭5
E C♯m7 A B7sus4/B7
G♯m7 C♯m7 D6 G♯7
F♯m7 B7 G♯m7 C♯m7
F♯7 F♯m7 B7sus4 B7/G♯7
Bメロ
C♯m7 G♯m7 C♯m7 G♯m7
A B7 E G♯7
C♯m7 G♯m7 C♯m7 G♯m7
A B♭dim B7 B7
コーダ
E Aadd9 G♯m7 C♯m7
A A(onB)/D♯dim
EM7
コード進行分析
イントロ
■Eメジャー
Ⅰ Ⅳ Ⅲm7 Ⅵm7
Ⅳ Ⅴ Ⅰ Ⅴ7
Aメロ
Ⅰ Ⅳm Ⅳ Ⅴ7
Ⅲm7 Ⅵm7 ♭Ⅶ6 Ⅲ7
Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅲm7 Ⅵm7
Ⅱ7 Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅰ Ⅳm Ⅳ Ⅴ7
Ⅲm7 Ⅵm7 ♭Ⅶ6 Ⅲ7
Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅲm7 Ⅵm7
Ⅱ7 Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅴ7/Ⅲ7
Bメロ
Ⅵm7 Ⅲm7 Ⅵm7 Ⅲm7
Ⅳ Ⅴ7 Ⅰ Ⅲ7
Ⅵm7 Ⅲm7 Ⅵm7 Ⅲm7
Ⅳ ♯Ⅵdim(パッシングdim)Ⅴ7 Ⅴ7
コーダ
Ⅰ Ⅳ Ⅲm7 Ⅵm7
Ⅳ Ⅴ7
Ⅰ
経過コードが綺麗【コード進行のポイント】
コード進行の骨組みはシンプルですが、結構芸が細かい部分があります。
- イントロのA(onB)→D♯dimのケーデンス
- Aメロ2段目の♭Ⅶ6(サブドミナントマイナー、Ⅲ7の裏コードともとれる)
この2か所がポイントですね。
Aメロに入る直前の、B7/C♯m7/D♯m7♭5は、難しかったらB7一発でもいいと思います。
Bメロは平行調のC♯マイナーっぽいですが、最後A→B7になっていて、次はEなのでEメジャーのままで解釈してます。
コメント