平成をゲーム音楽でふり返る【1周年記念企画その2】

間もなく元号が変わり、平成時代が終わりますね。

今日は1周年記念企画第2弾として「平成時代をゲーム音楽とともにふり返る」という企画をやります。

昭和から平成になったのが、1989年の1月8日です。

世間はバブル景気の最中で、浮かれた話題が飛び交っていました。

1989年末につけた日経平均株価38,915円87銭は史上最高値となっています。

ここから1、2年後にはバブル崩壊、日本経済は泥沼に落ちていくわけですが……

――それから30年とちょっと経って、今日が平成最後の日です。

平成最後の日に、ゲーム音楽という視点で平成時代をふり返ってみましょう。

ゲーム音楽の成立は昭和末期

ゲーム音楽史でやったように、ゲーム音楽が成立してきたのは1981年から1983年頃からです。

元号でいうと昭和56年から昭和58年の昭和末期です。

そして昭和60年(1985年)あたりから大発展して、昭和61年(1986年)から平成元年(1989年)に最初の全盛期をむかえます。ゲーム音楽史では「第一次黄金期」として扱いました。

ですので、平成という時代はゲーム音楽とともに歩んできたとも言えます。

平成になった時ゲーム音楽周辺は?

昭和から平成になった1989年1月、ゲーム音楽周辺のことを思い出してみます。

コンシューマー機だと、まだまだ初代ファミコンの勢いがあってメガドライブがそれを追撃中、あと2年弱するとスーパーファミコン登場という時期でした。

PCだとX68000とかFM-Townsとかが出て、8bitから16bitに移行していっているあたりですね。まだまだMSX2なんかも勢いがあったと記憶してます。

具体的なゲームタイトルで音楽が印象に残っているものを挙げていきます。

  • スナッチャー(1988年11月)
  • 忍者龍剣伝(1988年12月)
  • ファイナルファンタジー2(1988年12月)
  • レイドック2(1988年12月)

こんなタイトルが平成直前の年末商戦で発売されています。

平成に突入してからは以下のタイトルが出ています。

  • ワルキューレの伝説(1989年4月)
  • MOTHER(1989年7月)
  • ラストハルマゲドン(1989年7月)
  • ダライアス2(1989年9月)

音源はPSG→FM音源→PCM音源へと移行していっている最中の時期でした。

ファミコン・MSX2
PSG・波形メモリ拡張音源

PC・アーケード
FM音源・PCM音源の出始め

こんな感じで制作環境も入り乱れていました。

このへんの時代はゲーム音楽史の「第一次黄金期後編」をご覧いただくとよくわかると思います。

平成になったとき自分は何してたか思いだしてみる

平成に切り替わった時、自分BGMはギターをはじめて1、2年の頃です。

メタルのコピバンなんかをやっていて、頭がとれそうなくらい頭振ってました(笑)

ギターを始める前まで、めちゃめちゃゲームやってたんですが、バンド活動にハマって徐々にゲームなどのサブカルチャーからは離れて行きました。

スーパーファミコン時代

そして1990年(平成2年)11月にスーパーファミコンが発売されます。平成時代の象徴ですよねー。

同時期にストリートファイター2をキッカケにした対戦格闘ブームも盛り上がります。

自分はしばらくゲームから離れていましたが、1993年ごろからまたゲームをやり始めます。

このへんは音楽が印象に残るタイトル多すぎて挙げきれませんが、ゲーム音楽第二次黄金期でしたね。

プレステ時代

1996年(平成8年)あたりでスーパーファミコンから初代プレイステーションへの世代交代があり、ゲーム音楽もCDが使えるようになって生録音やヴォーカルの曲も増えました。

ですが世間的にはまだまだオタク文化への偏見も強く、とくに自分が属していたフラメンコの関係はゲームとはほとんど親和性を感じられなかったので、大っぴらに「ゲーム音楽が好き」と言う勇気はなく、家でこっそりゲームをやっていました。

2000年以降

2000年(平成12年)にプレイステーション2が発売されて、ゲームのプラットフォームはさらに世代交代が進みます。

ゲーム音楽の音源レベルも一般の音楽とあまり変わらなくなってきます。

巷で散々言われていた1999年7月のノストラダムス予言も、世間一般的には何もなく時が流れていきましたが、1999年8月を境に自分の身辺だけ急激に変化してゲームに時間を割けるような環境ではなくなってきてしまい、以後、あまりゲームはやっていません。個人的ハルマゲドン。

そして時代は大きく変わってきました

自分はその後2005年(平成17年)にPCを買ってネット環境を手に入れてからは、ゲーム関係の情報も横目で見ながら生活していましたが、本格的にゲーム音楽の興味が再燃するのは2015年(平成27年)のことです。

すみません、一気に時代飛びすぎですが、その間、ゲームの世界も大きく変わりました。

モバイルゲーム機が据え置きゲーム機の売り上げを抜いたり、スマートフォンが普及してスマホゲームが盛んに作られるようになったり。

なにより感じたのは、オタク文化の市民権獲得です。

平成が始まったころは、犯罪者を見るような目でみられたり、お笑いの定番ネタにされたりで、散々な扱いだったんですが、クリエイターやメディアの中枢の世代交代が進み、発信側がみんなゲーム・アニメ世代になってきたからでしょうか?今は世界をリードする「文化」としてリスペクトの対象になっています。

チップチューンやボカロの興隆とともに、1980年代・1990年代のゲーム音楽も再評価される空気もあるし、一般の人に対しても「ゲーム音楽が好きです」と気軽に言えるようになったのが何より嬉しいです。

――間もなく「令和」の時代が始まります。

ゲーム音楽史の最終章

現在のゲーム音楽【ゲーム音楽史12】
ゲーム音楽史は今回で最終回。2013年以降の現在のゲーム音楽と、これからのゲーム音楽について書いています。

ゲーム音楽論の最終章

ゲーム音楽のハイブリッドな魅力【ゲーム音楽論07】
ゲーム音楽論最終回です。今回は、今まで解説してきた各要素の組み合わせによって生まれるゲーム音楽のハイブリッドな魅力と、現在・未来のゲーム音楽について書きます。

これら2つの記事で今後のゲーム音楽についても少し書きましたが、今の感じだと今後も自分はゲームを長時間プレイすることはないのかもしれません。

ですが、これは老後の楽しみにとっておきたいと思っています。本気で。

以上、小一時間で書き上げたのでグダグダ感は拭えませんが、自分なりに「平成」を振り返ってみました。

ありがとう!さようなら、平成時代。

令和時代もゲーム音楽演奏はライフワークとしてやっていきますので、どうぞよろしく!

コメント

タイトルとURLをコピーしました