このBGMっていうハンドル名、なんで??て感じですよね?今日はBGMの名前の由来などを書きます。
BGMの由来
自分も昔遊んでいた、ゼビウスだのドラゴンバスターだのアーケードゲームで、高得点出すとネームエントリーの画面出て名前入れられるじゃないですか?アルファベット3文字で。
BGMは、あれに使ってた名前なんですよね。
当時はまだバックグラウンドミュージック=BGMっていう略語はあまり一般的でなく、自分も子供だったのであまり意味も分かってなかったんですが、雑誌とかで『このゲームのBGMがどうたら、』とか書かれてるのを見て、
あー、ああいうゲームから出る音楽はBGMっていうのか~、なんかカッコエー!みたいなノリだったと思います。
でも最初の頃から好きだったんでしょうね、ゲームのBGM。
YouTubeのチャンネル名変更……できず
そういうわけで、それなりに思い入れもある名前なんですが、YouTubeのチャンネル名としては酷い、というご意見をいただきまして。
チャンネル名のことまで考えてなかったので、googleの登録名がそのままチャンネル名になってました。
確かにこれだと誤解生じそうな名前だし、検索でも引っ掛かりにくいと思い、名称変更試みました。
でも、googleアカウント名の変更って回数制限あるんですね。知らんかった……
結局、回数制限に引っかかって3カ月待ち、みたいな状態になって上手く名称変更できなかったので、ちょっと調べました。
ブランドアカウントに切り替えで対処
結果、ブランドアカウントってのに切り替えれば、自由に名前変えれるぽいので早速作成して移行してみました。
チャンネル名称は『ソロギターでゲーム音楽! by BGM』……まあ、モロだけど分かりやすいかなw
ブランドアカウントにはコメントは移動できないって情報もありすこし不安でしたが、視聴者様のコメントは無事でした。
でも、自分のコメントは表示されなくなってたので、移行の前にコピペしてあったやつをブランドアカウントで貼り直しました。一応元通り……と思う。
こういうのは閲覧者が少ないうちになるべく処理しときたいですね。
SEOとかも考えたり
あとはYouTube動画のタイトルからは曲番抜きました。検索対策です。
ゲームタイトル名を先に持ってくるか、曲名を先に持ってくるかはちょっと考えましたが、ゲームタイトル名のほうが認知度が高そうなので、ゲームタイトル→曲名のままで行こうかと。
少しづつ、ノウハウを身につけていきたいです。
――本日はこれから所用なので演奏のほうは活動できるか微妙ですが、選曲とアレンジのサワリくらいはできたら、と思います。
コメント
コメントを見て確かに検索にかかりにくいかな?と思ったんだけど
Youtubeは元々検索が使い難いんだったなぁと改めて実感しました
googleの検索システムは仕様がどんどん変わるらしいですが
youtubeの検索はさらに謎ですねー。
たまに付けるタグを変えて実験はしてるんですが
タグが多すぎるとペナルティあるって噂なので難しいとこです