カルテット「Quartet Theme」【ギター演奏・コード進行63】

カルテット Quartet Theme
↑クリックで動画再生

発売年月:1986年4月
機種:
アーケードゲーム(Arcade Game)
メーカー:
セガ(SEGA)
タイトル名:カルテット(QUARTET)
曲名:カルテットテーマ(Quartet Theme)
作曲:林克洋(Katsuhiro Hayashi)
演奏難易度:☆★★★★(難しい)

ゲーム音楽ソロギター演奏動画・コード進行解説の第63弾は、カルテットよりメインテーマ・1面BGMである「Quartet Theme」です。

この曲は、20年以上後にボカロPによってリメイクされたものが人気化していたり、今演奏しても古さを感じさせない名曲です。

カルテット作品概要

カルテットはセガが開発、1986年4月より稼働開始したアーケードゲームで、スペースコロニーが舞台になった未来的な世界観の横スクロールシューティングです。

4人同時プレイが売りのゲームでしたが、4人プレイ用の専用アップライト筐体は大型で高価だったため、2人プレイ用のテーブル筐体が出回り、ゲーセンでよく見かけたのもテーブル筐体のほうでした。

自分の地元でも4人プレイができるアップライト筐体を置いているゲーセンは少なかったですが、4人同時プレイというのを体験したくて、アップライト版カルテットを置いているゲーセンに友達と自転車で遠征したものです。

カルテットの音楽

1986年のセガ作品の音楽は非常にクオリティが高く、ゲーム音楽戦国時代という状況のなかで、頭ひとつ抜けていた感があります。

1985年末のスペースハリアーから、ファンタジーゾーン、カルテット、アウトランとゲーム音楽の名作が続きました。

この当時のセガ作品は、Hiro師匠こと川口博史さんがメインコンポーザーでしたが、カルテットは林克洋さんの作曲です。

今回演奏の「Quartet Theme」はポップなメロディーにとんがったベースが絡む、という感じの曲調ですが、他の曲も聴いてみると、全体にファンクやヒップホップの要素が強く、当時のゲーム音楽としてはかなり先鋭的なものでした。

ゲーム音楽にラップを導入したのは、この作品が初ではないでしょうか。

川口さんの作品もそうなんですが、この時代のセガのゲーム音楽の特徴は「非クラシック」で、ポップス・ロック・ラテンの作曲手法とアレンジを全面に出したもので、非常に特徴的でした。

多重未来のカルテット【ボカロ】

今回演奏の「Quartet Theme」ですが、ボカロPのKusemono(曲者P)さんが「初音ミク」を使用してアレンジした「多重未来のカルテット」というバージョンが存在し、2009年にセガから発売された音楽ゲーム「初音ミク Project DIVA」に収録されました。

このボカロバージョンが若い世代にウケて、多数の派生作品を生むなど、20年以上の時を経て広がりを見せています。

林克洋さん【作曲者】

作曲者の林克洋さんの紹介をいたします。

本名:林克洋(はやし かつひろ)
通称:ファンキーK.H.
生年月日:1965年10月28日
作曲家デビュー:1985年2月(ガールズガーデン、セガ)
代表作品:カルテット、SDIなど

林克洋さんは1984年から1988年にセガに在籍し、1985年頃から主にSG1000やSEGAマーク3などのコンシューマー機向けのゲーム音楽を作っていました。

本作品カルテット以降、アーケードゲームも担当するようになり、SDI、スーパーハングオンなどを手掛けます。

1988年のゲイングランドを最後にセガを退社、その後はノバ勤務を経てフリーランスとなっています。

フリーランスになって以降は2000年代前半までPCエンジン、スーバーファミコン、プレイステーションなどのコンシューマー機の作品を中心にゲーム音楽を制作していましたが、2005年にパチンコ遊戯台メーカーの高尾に入社して、現在はパチンコ機の音楽を作っておられるようです。

イントロの高速アルペジオが難所【ソロギター演奏】

原曲のコード進行が好きなので、あまりリハーモナイズもせずにアレンジしました。

原曲のキーはB♭メジャーキーですが、ソロギター用に半音下げてAメジャーキーで演奏しています。

ちなみに1フレットにカポタストを付ければ、オリジナルキーになります。

メロディーのリズムなどは、自分が弾きやすいように結構変えてます。

難所はイントロの高速アルペジオフレーズでしょうか。

当時、ヴァン・ヘイレンの「Jump」のキーボード間奏にそっくりだなぁ、と思っていた箇所ですが、キーボードでよくやるフレーズです。

エレキギターならタッピングのほうが良さそうですが、なんとかベースラインも入れつつ、アルペジオしてみました。

さらに原曲通り1オクターブ上でリピートしてみたら、出来ないことはないんですが、テクニック的にかなりきつかったです。

Quartet Theme コード進行

オリジナルのB♭メジャーキーをAメジャーキーに移調しています。

イントロ
|AM9|AM9|F♯m7|F♯m7|
|AM9|AM9|F♯m7|F♯m7|

Aメロ
|AM7|A(onC♯)|DM9|DM9|
|Bm7|DM7|Bm7|E7|
|AM7|A(onC♯)|DM9|DM9|
|G7|CM7 F♯m7|A|A|

Bメロ
|DM7|DM7|C♯m7|C♯m7|
|DM7|DM7|E|E|

サビ
|AM7|AM7|F♯m7|F♯m7|
|DM7|DM7|Bm9|E7|

アウトロ(イントロと同じ)
|AM9|AM9|F♯m7|F♯m7|
|AM9|AM9|F♯m7|F♯m7|

コード進行分析

イントロ
■Aメジャー
|ⅠM7|ⅠM7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|ⅠM7|ⅠM7|Ⅵm7|Ⅵm7|

Aメロ
|ⅠM7|ⅠM7|ⅣM7|ⅣM7|
|Ⅱm7|ⅣM7|Ⅱm7|Ⅴ7|
|ⅠM7|ⅠM7|ⅣM7|ⅣM7|
|♭Ⅶ7|♭ⅢM7/Ⅵm7|Ⅰ|Ⅰ|

Bメロ
|ⅣM7|ⅣM7|Ⅲm7|Ⅲm7|
|ⅣM7|ⅣM7|Ⅴ7|Ⅴ7|

サビ
|ⅠM7|ⅠM7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|ⅣM7|ⅣM7|Ⅱm7|Ⅴ7|
|ⅠM7|ⅠM7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|ⅣM7|ⅣM7|Ⅱm7|Ⅴ7|

アウトロ(イントロと同じ)
|ⅠM7|ⅠM7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|ⅠM7|ⅠM7|Ⅵm7|Ⅵm7|

3度進行多用【コード進行のポイント】

この曲のコード進行で特徴的なのは3度進行の多用でしょうか。

3度進行は同じコード機能内で動くことが多いんですが、この曲はこれがとても上手く使われていて、メロディーを魅力的なものにしています。

Aメロ最後で同主調マイナーキーのコードが出てきますが、メジャーキー上で同主調マイナーキーのコードが出てきた場合は、サブドミナントマイナーとして働くことが多いです。

「本格的転調」までは行かない一時的転調ですね。

この曲は、そういう細かい味付けやメロディーの良さが魅力ですが、曲の大きな骨組みはシンプルです。

  • |Ⅰ|Ⅳ|Ⅱ|Ⅴ|
  • |Ⅰ|Ⅵ|Ⅱ|Ⅴ|
  • |Ⅳ|Ⅲ|Ⅳ|Ⅴ|

などなど、ポップスの王道的なコード進行がベースとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました