これから月に一度、月間のまとめ記事という形で一ヶ月の変化や反省・今後の方針などを書いていこうと思います。
2018年5月のまとめ
5月のはじめにこのブログを稼働しはじめて、1ヶ月が経過しました。
ネットに書いてあるような一般的なSEO対策やデザイン変更、YouTubeのサムネイル設定・終了画面・紹介動画の設定はなんとかやり終えましたが、PVや動画再生回数はそんなにすぐに伸びるものでは無さそうです。
認知度が低い状態で動画をたくさんあげたり、メジャータイトルの演奏をあげても、そんなに急に閲覧者は増えない、ということも思いました。
頼みのgoogle検索からの流入もブログの場合、ある程度の文字数の記事が定期的に投稿されてる状態で一定期間経過しないとgoogleの評価は上がっていかないようです。
まあ、google先生に評価されるよう、じっくりと記事と演奏コンテンツを充実させていくしかないでしょう。
演奏動画投稿について
演奏動画投稿はそれなりのクオリティを担保しようと思うと、かなり大変なこともわかりました。
- カメラアングルが悪かった
- 弾きたいアレンジが一か所弾けなかった
- 目立つミスが一か所あった
- リズム感の乱れが気になる場所があった
そういうので、最初から撮り直しですからねー。
チェック不足で削除再アップなんてこともしばしばです。
これは今後、完成後すぐアップしないで、十分なチェック時間を設けて対策します。
クオリティをあげることを考えると、後で編集可能な音だけのレコーディングより全然大変です。
動画投稿の頻度
5月は正直めちゃめちゃ頑張っての投稿数です。
これから他のこともやりながら長く続けていくには週1本くらいが限度かな、と思います。
演奏やアレンジのクオリティを犠牲にしてまでハイペースでアップする意味はないですしね。
今後の展開【2018年5月】
上に書いたように演奏動画は原則、週1本にしようと思います。
あとはPVとか再生数を言うとSNSでの拡散が必須なんでしょうけど、匿名ブログの性質上、新規でアカウントを作って匿名での宣伝ということになるので、そちらもゼロからなので微妙なところです。
まずはBGM名義でツイッターでもやってみようかとは計画中です。
あとは、次の動画を上げたあたりでニコ動にもいってみようかな、と考えてます。
匿名演奏動画という性質上YouTubeよりニコ動のほうが適してる面はあると思ったんですが、ユーザー数の母数が違いすぎるので、まずはYouTubeを優先しました。
ニコニコ動画はユーザー参加型でコアな視聴者が多いので、こういうマニアックなコンテンツは無名の投稿者の場合、ニコ動のほうが伸びるかもなー。
なんて考えてます。
月例まとめ 次回

コメント