スーパーマリオブラザーズ「地上BGM」【ギター演奏・コード進行33】

スーパーマリオブラザーズ 地上BGM
↑クリックで動画再生

発売年月:1985年9月
機種:
ファミリーコンピュータ(NES)
メーカー:
任天堂(Nintendo)
タイトル名:
スーパーマリオブラザーズ(Super Mario Bros.)
曲名:
地上BGM(Overworld Theme)
作曲:
近藤浩治(Koji Kondo)
演奏難易度:☆☆★★★(普通)

ゲーム音楽ソロギター演奏動画・コード進行解説の第33弾は、スーパーマリオブラザーズより「地上BGM」です。

「地上BGM」は、スーパーマリオのメインテーマである「あの曲」ですね。

スーパーマリオブラザーズ|作品概要

スーパーマリオブラザーズは1985年9月にマリオブラザーズの続編として任天堂から発売されてロングヒットしました。

全世界で4500万本以上を売り上げるという、この時代としては空前の記録を残したモンスタータイトルです。

自分の記憶では、出たばかりのときはそれほど騒がれなかったと思います。

翌1986年になって、ドラゴンクエストなどのキラータイトルがどんどん出てきてファミコンの普及が進むと、「ファミコンといえばスーパーマリオ」という代表タイトル的イメージが強かったこの作品は、本体と同時購入されてどんどん売り上げを伸ばした、というイメージです。

スーパーマリオの音楽

スーパーマリオブラザーズの音楽は近藤浩治さんの手によるものです。

スーパーマリオは、この時代としては非常に多彩な音楽が詰め込まれていて、この音楽でなければあそこまでヒットしなかったのでは?と思います。

この曲「地上BGM」はゲームスタート直後に流れる本作品のメインテーマといえる曲で、スーパーマリオの音楽といえば、ほとんどの人がこの曲をイメージするんではないでしょうか。

というか、恐らく日本人が作った音楽としては世界一有名なものだと思うんですが。

前々回に特別企画第1弾としてとりあげたドラゴンクエスト「序曲」も有名な曲ですが、ドラクエは主に日本国内で売れたのに対し、スーパーマリオは全世界規模で大ヒットしています。

ポール・マッカートニーの来日公演で近藤さんが関係者として楽屋を訪れた際、ポールがスーパーマリオの「地上BGM」を口ずさんだという話は有名です。

バラエティに富んだBGM達

スーパーマリオのゲーム内容や音楽に関しては、色んなところで語り尽くされている感がありますが、以下、自分の感じることを書いてみます。

まず、この時代のゲーム音楽としては非常にバラエティーに富んでいます。

この「地上BGM」は自分はカリビアンミュージックに聴こえるのですが、最初に作曲されたという「水中BGM」は舞曲風なワルツだったり、「地下BGM」は3連系のシンコペをきかせた結構変態なベースソロで、エコーがかかっていて地下っぽさを演出してました。

ファミコン音源でこれだけのことを感じさせる、って並大抵ではないですよね。

ファミコンのゲーム音楽発展の起点

「地上BGM」は、この時代としては1ループが長くて1分半くらいあります。ちなみにこの時代のゲーム音楽は1ループ30秒程度が標準でした。

曲展開も当時としてはかなり凝っています。

A→B→B→サビ→A→C→C→サビ→C

こんな展開ですね。採譜してみて「こんなに長かったんだ」って思いました。

スーパーマリオが発売された1985年秋は、アーケードゲームとPCゲームはちょうどPSG音源からFM音源への転換期にあたり、ゲーム音楽全体が発展しはじめた時期です。

同時期のアーケードゲームのテラクレスタ、少し後のスペースハリアーなんかもそうですが、ゲーム音楽にCメロ・大サビがつくようになって、1ループが長くなり始めたのもこの時期です。

ファミコンはハードの制約が厳しかったですが、カートリッジ側に大容量メモリや音源チップを載せることで、1ループの長い曲を収録したり、音色バリエーションが増えたりして、音楽面でも発展していくことができました。

スーパーマリオブラザーズはファミコンのゲーム音楽発展の起点となった作品だと思います。

ソロギターアレンジについて

ギター演奏のほうですが、コード進行は3コード+アルファでシンプルなものの、メロディーが細かい半音使いが多くて、そういう部分の音を綺麗に出すのは大変でした。

あと、この曲はループなので終わらせかたを考えないといけないんですが、今回はエンディングにゲームオーバーのメロディーを追加しています。

難易度は演奏テクニック的には星4つ、アレンジ難易度や暗譜のしやすさは星2つくらいなので、間をとって星3つとしました。

スーパーマリオ 地上BGM コード進行

イントロ
|D9|G|

Aメロ
|C|F|C F|G|
|C|F|C F|G|

Bメロ
|C|F|C|Csus4|
|C|F|Cdim7 Bdim7|C|
|C|F|C|Csus4|
|C|F|Cdim7 Bdim7|C|

サビ
|A♭|C6|A♭|C|
|A♭|C6|D9|G|

Aメロ繰り返し

Cメロ
|C69|F|G9|C6|
|C69|F|G7|C|
|C69|F|G9|C6|
|C69|F|G7|C|

サビ繰り返し

Cメロ前半繰り返し

エンディング(ゲームオーバー)
|C|FM7 D♭|C|

コード進行分析

イントロ
■Cメジャー
|Ⅱ7|Ⅴ7|

Aメロ
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ Ⅳ|Ⅴ7|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ Ⅳ|Ⅴ7|

Bメロ
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅰsus4|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰdim7※1 Ⅶdim7※2|Ⅰ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅰsus4|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰdim7※1 Ⅶdim7※2|Ⅰ|

サビ
|♭Ⅵ|Ⅰ|♭Ⅵ|Ⅰ|
|♭Ⅵ|Ⅰ|Ⅱ7|Ⅴ7|

Aメロ繰り返し

Cメロ
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ7|Ⅰ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ7|Ⅰ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ7|Ⅰ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ7|Ⅰ|

サビ繰り返し

Cメロ前半のみ繰り返し

エンディング(ゲームオーバー)
|Ⅰ|ⅣM7 ♭Ⅱ7|Ⅰ|

※1 Ⅱ7または♭Ⅵ7の代理
※2 Ⅴ7の代理

3コード+ノンダイアトニックコードが少々【コード進行のポイント】

この曲はC、F、GというCメジャーキーの3コードを中心に構成されていますが、時折ノンダイアトニックなコードも混ざってきます。

以下、登場するノンダイアトニックコードについて解説していきましょう。

イントロのD9

イントロ冒頭はD9から始まっていますが、これはキーがCメジャーキーということだけ理解出来ていれば、冒頭のD9がⅡ7というのはすぐに察しがつくと思います。

Bメロのディミニッシュコード

BメロでCdim7→Bdim7がでてきます。
これはドミナント代理のディミニッシュで、以下のような代理関係になっています。

Cdim7=D7(♭9)またはA♭7(♭9)
D7とA♭7は互いに裏コードの関係

Bdim7=G7(♭9)

ということでCdim7→Bdim7は、Ⅱ7→Ⅴ7または♭Ⅵ7→Ⅴ7の代理ですが、♭9のテンション込みになるので、ここだけ調性はCマイナーに寄ります。

サビのA♭コード

サビで出てくるA♭コードはCメジャーキーから見るとサブドミナントマイナーで、同主調Cマイナーからの借用コードです。

これくらいの使われかただと、自分はCメジャーキー内のサブドミナントマイナーとして処理してます。

エンディングのD♭コード

あとはギター演奏用アレンジとして付けたエンディングで♭Ⅱがでてきます。

Ⅴ7の裏コードでドミナント代理ですが、ちょっと変化がつきますよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました