前回までで、FM音源の登場とナムコ一強時代の終わりまでをお話しました。
今回からはゲーム音楽の第一次黄金期を数回に分けて書いていこうと思います。
この第一次黄金期というのは自分が勝手につけたものですが、1985年秋くらいから1989年ごろまでを指しています。
この期間、アーケード、PC、コンシューマーの全てのゲーム音楽が一斉に発展して、作品数・音楽のクオリティーが飛躍しました。
ゲーム音楽におけるカンブリア紀のような感じです。
ここからは作品数・曲数も膨大になってくるので、特に重要な、または印象深いことに絞って書いていこうと思います。
今回は前編として1986年のことをまとめていきます。
ファミコン・ディスクシステム
1986年2月に任天堂からファミコン用のディスクシステムが発売されます。
ファミコンのディスクシステムは、PCで主流だったフロッピーディスクではなく、クイックディスクと呼ばれるものでした。
簡単に言うと円盤状のカセットテープみたいなものですが、読み込み速度はカセットテープより段違いに速く、ゲームの読み込みは10秒かかりませんでした。
また、ディスクシステムの基板には
独自の『波形メモリ音源』が搭載されていたことは、ゼルダの伝説 メインテーマの記事で述べたとおりです。
わざわざディスクシステムに拡張音源を搭載したことからもわかるように、任天堂もゲーム音楽に本腰を入れてきました。
進撃のセガ
次はアーケードゲームです。
1985年11月に『スペースハリアー』を出してその音楽が高い評価を受けたセガですが、セガの進撃は止まりません。
3月『ファンタジーゾーン』
4月『カルテット』
9月『アウトラン』
と、ゲーム音楽の名作と言われるタイトルを連発します。
1986年のアーケード界は『セガの年』でした。
ナムコとコナミのFM音源化
4月に『スカイキッドDX』でナムコが
7月に『沙羅曼蛇』でコナミが ※これはもしかしたら違うかもしれません。
ここへきてようやくですが、アーケードゲームの二大巨頭がFM音源を採用してきます。
役者がそろったという感じです。
ゲーム音楽的に言うと、この時点でセガ、ナムコ、コナミ、タイトーの実力はほぼ互角と思います。
その中で1986年はセガが特に頑張った、という印象です。
コナミに関しては、このあたりからファミコン・MSXに注力しはじめています。
ドラゴンクエストとすぎやまこういちさん
5月、ファミコンで歴史的なタイトル『ドラゴンクエスト』が発売されます。
それまでファミコンでRPGは無理だと思われていましたが、数々の工夫により、驚くほどの完成度でした。
鳥山明さんの絵も話題性抜群でした。
音楽のすぎやまこういちさんについては以下の記事で紹介していますが、今や知らない人はいない大作曲家です。
すぎやまこういちさん紹介記事

それまでも作曲家としてかなりのキャリアがありましたが、ドラクエの成功によって、すぎやまさんの才能が世界中に知れ渡ることになります。
『ロトのテーマ』はきっと時代が流れても残っていくでしょう。
PCのゲーム音楽の発展と古代祐三さん
1986年も半ばに入ると、PCのゲーム音楽もどんどんいいものが出てきます。
5月『ファイナルゾーン』(日本テレネット)
6月『レリクス』(ボーステック)~クリスタルキングが曲提供しています。
そして10月には『ザナドゥシナリオ2』(日本ファルコム)で古代祐三さんがデビューしています。
以後、古代さんはPCゲーム音楽界の中心的人物となっていきます。
古代祐三さん紹介記事

1986年の末あたりからPCのゲーム音楽は発展が加速してきます。
11月『DAIVA』(T&Eソフト)~浅倉大介さんが曲提供。ハードごとにテーマ曲も固有のものでした。
12月『シルフィード』(ゲームアーツ)~楽曲も、エンベロープが効いた音色も素晴らしかったです。
上記のように、ゲーム音楽として素晴らしいタイトルが出ています。
BGMのおすすめタイトル【1986年】
今あげた以外で1986年発売のタイトルで、音楽がいいと思うものを列挙してみます。
アーケード
ダーウィン4078(データイースト)~音色の作り込みやアレンジが粗いですが、良曲です。
イシターの復活(ナムコ)~メインBGMはジョン・ウィリアムズっぽい。ローパーのテーマは名曲ですが何かに似てる……これがずっと思い出せなくて気になってます。
源平討魔伝(ナムコ)~これ好きでした。和楽器+ロック。色即是空~
バブルボブル(タイトー)~よく通る音色でゲーセン中に響き渡るので、強制的におぼえてしまいます。
奇々怪々(タイトー)~OGRさんの和風作品。ちょっとコミカルなところが彼らしい。
※ダライアス(タイトー)は開発が1986年ですが、稼働開始は1987年2月みたいなので次回に
PC
ロマンシア(日本ファルコム)~オープニングはおそらく古代さんがファルコムに持ち込みしたうちの一曲。こういうクサメロは80年代ぽくて好きです。ちょっとX-Japanぽいかも。
夢幻戦士ヴァリス(日本テレネット)~ファイナルゾーンに続いて良曲が多い。このへんを作ってたスタッフが独立してウルフチームが結成されたようです。
コンシューマー
スターソルジャー(ハドソン)~これの音楽は有名。転調が多かったりで結構凝ってたり。
がんばれゴエモン・からくり道中(コナミ)~和風のBGM。和む曲が多い。コナミはこのへんからファミコンに注力。
悪魔城ドラキュラ(コナミ)~『Vampire Killer』は名曲。悪魔城シリーズは音楽も全体にゴシックホラーの雰囲気だが、軽快さもあって中毒性あり。
メトロイド(任天堂)~オープニングはとても美しい名曲。ゲーム中のBGMは、SE・アンビエントぽいのが多いが不気味な雰囲気が出ていてGood
パルテナの鏡(任天堂)~任天堂の隠れた名作。音楽もこの時期の任天堂作品ベスト3に入ると思う。
――次回はゲーム音楽第一次黄金期の中編として1987年のことをお話しします。
ゲーム音楽史 前回

ゲーム音楽史 次回

コメント