ブログとホームページを3つ同時に引っ越したので、少し間が空いてしまいましたが『ゲーム音楽を弾こう!』も再開いたします。
前回までにコード分析の基礎として、コードの構成からダイアトニックコード、コード機能についてやりました。
今回はダイアトニックコード以外のコード、いわゆるノンダイアトニックコードについて考えます。
コード進行の基本『ドミナントモーション』
音楽を構成する一番基本的な要素にドミナントモーションがあります。
Ⅴ7→Ⅰ、Ⅴ7→Ⅰmという進行です。
CメジャーならG7→C、DマイナーならA7→Dmになります。
そのキーを一番シンプルに表現している形なので、コード分析の第一歩として、まずはこの形をおぼえましょう。
基本的なノンダイアトニックコード
音楽はダイアトニックな音だけで構成されるものもありますが、多くの場合、臨時記号が付く音が混じってきます。
臨時記号がついた音ををノンダイアトニックトーンと呼び、ノンダイアトニックトーンを含むコードをノンダイアトニックコードを呼びます。
ノンダイアトニックコードの解釈ですが
- 『転調』=他のキーのダイアトニックコードという解釈
- 『一時的転調』=そのキーの範囲でのノンダイアトニックコードという解釈
多くの場合この二通りの解釈が成り立ちますが、臨時記号が入る部分の長さや前後の関係で判断します。
ここではまだ本格的転調は考慮しないで、2.の同じキーの中でのノンダイアトニックコードということを考えます。
セカンダリードミナント
代表的なのがセカンダリードミナントです。
先ほど、ドミナントモーションを説明しましたが、Ⅰコード以外のコードに対してドミナントモーションをかけるものです。
次のコードを五度上(=四度下)のドミナント7thコードで補強・強調するコードです。
例えばCメジャーキーなら
D7→G7のD7(Ⅱ7)
A7→Dm7のA7(Ⅵ7)
E7→Am7のE7(Ⅲ7)
などで、解決先のコードから数えてⅤ7のコードです。
さらに二重にドミナントモーションがかかることもあります。
上の例でいくと
A7→D7→G7
E7→A7→Dm7
B7→E7→Am7
となります。
解決先のコードから数えてⅡ7→Ⅴ7となります。
ジャズ系の音楽ではⅡ7→Ⅴ7も使いますが
Ⅱm7→Ⅴ7(メジャー・ツーファイブ)
Ⅱm7♭5→Ⅴ7(マイナー・ツーファイブ)
という形が多いです。
Cメジャーキーを例にすると
解決先がG7なら
Am7→D7→G7
解決先がDm7なら
Em7♭5→A7→Dm7
解決先がAm7なら
Bm7♭5→E7→Am7
となります。
パッシングディミニッシュ
ゲーム音楽論09でも少しやりましたが、ディミニッシュコードを使って五度進行や全音進行を半音進行に置き換えるものです。
例えばCM7→Dm7→Em7という進行があったとして
CM7→D♭dim→Dm7→E♭dim→Em7と、パッシングディミニッシュを使って半音進行にできます。
ゲーム音楽論09で説明した通り、ドミナント代理の働きをするので五度進行にも適用可能です。
例えば
Bm7♭5→E7→Am7→D7→G7
という進行を
Bm7♭5→B♭dim→Am7→A♭dim→G7
というふうにもできます。
裏コード
ドミナント7thコードには『裏コード』と呼ばれる代理コードが存在します。
これは半オクターブ上(♭5,♯11の音程で、下に行っても同じ)のドミナント7thコードで、CメジャーでいうとG7(Ⅴ7)とD♭7(♭Ⅱ7)などが裏コード関係になります。
G7とD♭7はどちらもCコード(Ⅰ)に対するドミナントになります。
G7→Cという5度進行をD♭7→Cという半音下降進行に置き換えるわけですね。
逆の半音→五度変換も可能です。
裏コードは、セカンダリードミナントなどドミナント進行しているドミナント7thコードには全て適用可能なので、裏コードを考慮に入れると、そのキーで利用できるコードの範囲は一気に広がります。
ドミナント7th化されたコード
ブルースなどが典型的ですが、あらゆるタイプのコードがドミナント7th系コード(M3とm7を含むコード)に変換されることがよくあります。
他のコードタイプがドミナント7thに変換された場合、前後の進行によってコード機能はドミナントに変わることもあれば、元の機能のままの場合もあります。
ノンダイアトニック系代理コード
ダイアトニックコード内での代理以外にも、慣用句的にそのキー内の代理コードとして使われるノンダイアトニックコードがあります。
一般的なものをあげておきます。
♭ⅡM7(SDM)~いわゆるナポリコード
Ⅲm7♭5(SD)
ⅣmM7(SDM)
♯Ⅳm7♭5(SD)
♭Ⅵm7(SDM)
♭ⅦM7(SDM)
採譜しづらいコード
ダイアトニック、ノンダイアトニックどちらにも有るんですが、今までのやりかたではとるのが難しくて『不明コード』となりやすいコードを解説します。
オンコードと転回形コード
ベース音をルート音以外の音で鳴らすコードをオンコードといいます。
その中でベース音がコードトーン(3、5、6、7度)のものを転回形コードといいます。
転回形コードの場合、特に(onA)とか(onC)とかのベース指定表記が付かない場合もあります。
例えばCメジャーコードなら低いほうからC,E,Gの並びですが、これがE,G,CやG,C,EやE,C,Gとなっても同一のコードと見なされるということです。
ベースラインの関係などでベース音を指定したい場合は、オンコードとして明示します。
以前触れたとおりドミナント7thコードは、3度、7度ベースが多いので、それがわかってるとコード採譜はだいぶ楽になります。
転回形以外のオンコードは様々なものがありますが、ベースライン絡みだったり、ドミナント・サブドミナントの代理で、Ⅳ(onⅤ),Ⅱm(onⅤ)などが慣用句的に出てきます。
オンコードは解釈が難しいものも沢山あるので、そういうものは作曲した人に直接意図をきかないと本当のところはわからなかったりしますが……
テンションコード
テンションコードは響きに慣れないと採譜しにくいかもしれません。
もしかしたら特殊なオンコードや転回形の可能性もあって、コードトーンかテンションノートか判別が難しい場合があります。
とくに♯5,♭5,6などのコードトーンが絡むと難しいです。
その場合は前後との関係などから、どの音をルートにとるのがふさわしいかを判別していきます。
これが出来るようになってくると分析力も中級以上でしょう。
テンションの使われ方は転調の判断材料にもなります。
ノンダイアトニックなテンションノート(オルタードテンション)が入ってきた場合など『本格的転調』か『一時的転調』かは、ノンダイアトニックコードと同様、使われ方によって判断します。
ゲーム音楽を弾こう! 前回

ゲーム音楽を弾こう! 次回

コメント