ちょっと論点が広がってきたので整理しつつ進めたいと思います。今回は番外編的になりますが今までゲーム音楽史とゲーム音楽論で扱ってきたことを整理しつつゲーム音楽の影響力というのを考えてみたいです。今までのゲーム音楽史&音楽論を軽くまとめ今までお話してきたゲー ...
2018年11月
Ahead Our Way ファイナルファンタジー5メインテーマ ソロギター演奏・コード進行分析27
難易度☆☆☆★★(易しい)Ahead Our Way ファイナルファンタジー5メインテーマ ソロギター演奏今回はなんだかんだ忙しかったのもあり、練習時間が少なかったためギターアレンジの演奏難易度は低めに設定しました。最初はもっとゆっくり、アレンジもほぼ原曲通り弾いてい ...
Ahead Our Way ファイナルファンタジー5メインテーマ 曲紹介27
(c)SQUARE ENIX1992年 スーパーファミコン作曲:植松伸夫Ahead Our Way ファイナルファンタジー5メインテーマ曲概要前回のロマサガに続き、スクウェアのスーパーファミコン作品。植松伸夫さん全盛期の名曲です。ファイナル・ファンタジー・シリーズは、自分はスーパーファミ ...
ゲーム音楽論06~ゲーム音楽における作曲と編曲の関係
前回はメロディー=作曲という部分を考えましたが、今回はそれらのメロディータイプと曲の方向性を決定づける楽器編成などのアレンジとの組み合わせを考えていきます。ゲーム音楽論02~同時発音数の制約とゲーム音楽らしいアレンジで触れた『ゲーム音楽らしいアレンジ』は音型 ...
ロマンシングサガ1&ミンストレルソング 決戦!サルーイン ソロギター演奏・コード進行分析26
難易度☆★★★★(難しい)ロマンシングサガ1&ミンストレルソング 決戦!サルーイン ソロギター演奏この曲はブログ読者様のリクエストに応えて演奏させていただきました。今回はメタルアレンジ曲をガット弦ギターで再現してみよう!という趣旨の実験的演奏をやってみまし ...
ロマンシングサガ1&ミンストレルソング 決戦!サルーイン 曲紹介26
(c)SQUARE ENIX1992年 スーパーファミコン(ロマンシングサガ)2005年 プレイステーション2(ロマンシングサガ・ミンストレルソング)作曲:伊藤賢治決戦!サルーイン 曲概要今回の演奏『決戦!サルーイン』は前半をスーパーファミコン版ロマンシングサガ1(以下ロマサガ ...
ゲーム音楽論05~ゲーム音楽のメロディー
今回は、ゲーム音楽のメロディーの特徴について考えていきます。初期のゲーム音楽のメロディーが強い理由初期のゲームはグラフィックや容量も貧弱で、『比較的メモリを食わない内蔵音源による音楽で盛り上げるという手法が効果的である』ということをゲームメーカーも認識し ...
ゲーム音楽論04~初期ゲーム音楽の音色
前回までに同時発音数などの制約からくるゲーム音楽らしいアレンジの特徴について考えてきました。今回はもう1つの大きな要素、『音色』について考えてみたいと思います。ゲーム音楽に使用されてきた音源についてはゲーム音楽史でも簡単に触れていますが、もう少し掘り下げ ...
ドラゴンクエスト6 精霊の冠 ソロギター演奏・コード進行分析25
難易度☆☆☆★★(易しい)ドラゴンクエスト6 精霊の冠 ソロギター演奏原曲が非常に美しいので、なるべく損なわないようにアレンジ・演奏しました。Aメロ前半が繰り返しがあったほうがいいように感じたので該当部分を繰り返しで演奏しています。所々フェルマータしています ...
ドラゴンクエスト6 精霊の冠 曲紹介25
1995年 スーパーファミコン作曲:すぎやまこういちドラゴンクエスト6 精霊の冠 曲概要すぎやまこういちさん作品二曲目です。作品中ではカルベローナのBGMといくつかのイベント曲に使われています。数あるすぎやまさん作品の中でも猛烈に美しい曲です。またコード進行解説のほ ...
10月のまとめとBGMの近況
10月は演奏動画アップがあまり出来ませんでした。理由は今後の方針とともに後で説明します。SNS展開は変わらず、Twitterメイン、Google+サブ、インスタグラムとFacebookは放置になってます。Google検索流入は少しずつですが増加傾向で文章コンテンツが伸びています。動画は ...