難易度☆☆☆☆★(初心者向け)ドラゴンクエスト 序曲 ソロギター演奏今回は新春特別企画テーマは『あなたも弾ける!ゲーム音楽』ということで、難易度を落としたものにしています。難易度は易しく設定していますがソロギターとしての音楽性をしっかり保つのと、原曲のメ ...
ドラゴンクエスト 序曲 曲紹介31【新連載開始記念◆新春特別企画】
(c)SQUARE ENIX1986年 ファミリーコンピューター作曲:すぎやまこういち今回は、新連載『ゲーム音楽アレンジ講座』開講記念の特別企画として、『あなたも弾ける!ゲーム音楽』というテーマです。題材に選んだのはドラゴンクエストのタイトル曲『序曲』別名『ロトのテーマ』 ...
ゲーム音楽論13~現在のゲーム音楽について
本稿『ゲーム音楽論』ですが、今まで様々な角度から『ゲーム音楽らしさ』について解析をしてきました。予定ではこれから、個別に曲や作曲家の手法をあげながら総まとめのようなものを考えていましたが、下書きしてみたところ、今までの内容の繰り返しになってしまったり、個 ...
ゲーム音楽論12~ゲーム音楽のリズム要素
和音、音階ときたら、残る大きな要素は『リズム』です。音楽は音程要素と時間要素で表現される芸術ですが、時間要素を受け持つ『リズム』は極めて重要なものと考えます。ゲーム音楽のリズム要素ですが、曲単位では複雑で面白いものも相当数存在します。ですが、全体傾向とし ...
12月のまとめ&2018年をふりかえって
新年あけましておめでとうございます!今年もゲーム音楽演奏を楽しみながらやっていきたいと思いますのでよろしくおねがいいたします!今回は先月の月例報告と2018年を振り返る記事となります。2018年12月月例報告演奏動画数 30個(+3)1000文字以上の記事数 101記事(+11)月間 ...
ファルシオン The First Space Fight(1面BGM)ソロギター演奏・コード進行分析30
難易度☆☆☆★★(易しい)ファルシオン The First Space Fight ソロギター演奏今回はフラメンコのタンゴ形式のリズムを使ってます。アレンジに関しては、コードがそんなに難しくないのでイントロをどうやるかとBメロのアルペジオをちょっと工夫した以外は手癖の自動アレン ...
ファルシオン The First Space Fight(1面BGM)曲紹介30
(c)Konami1987年 ファミコン・ディスクシステム作曲者:不明(坂元信也、たけのうちしげひろ、藤尾敦)ファルシオン The First Space Fight 曲概要今年のラストを締めくくる曲はコナミの1980年代物、マイナータイトルです。ファミコンのディスクシステム専用タイトルだったの ...
ゲーム音楽論11~西洋音楽理論で説明しきれないもの
前回は一般的な西洋音楽理論を解説しました。ゲーム音楽も一般的な音楽同様、大半が一般的な理論に基づいて作られているということもお話したとおりです。ですが、いろいろと例外も存在します。一般のメジャー・マイナーやモードでは説明しきれない部分、これが結構面白いと ...
バハムートラグーン ファーレンハイトpart1&オープニング ソロギター演奏・コード進行分析29
難易度☆☆★★★(普通)バハムートラグーン ファーレンハイト&オープニング ソロギター演奏『ファーレンハイトpart1』『オープニング』を組曲にして演奏しています。曲紹介のほうで大体の概要は説明していますが、曲調が似ていて繋げてもあまり違和感がなかったので。『 ...
バハムートラグーン ファーレンハイトpart1&オープニング 曲紹介29
(c)SQUARE ENIX1996年 スーパーファミコン作曲:松枝賀子バハムートラグーン ファーレンハイト&オープニング曲概要スーパーファミコン末期のスクウェアの作品で、作曲は松枝賀子さんです。『ファーレンハイトのテーマpart1』と『オープニング』を組曲にして演奏しました。 ...
ゲーム音楽論10~スケール(音階)とモード(旋法)
前回、前々回でゲーム音楽の和音的な特徴をやりましたので、今回は音楽のもう一つの大きな要素である音階(スケール)、旋法(モード)にも話を広げてみたいと思います。ここらで基礎的な音楽理論を解説しておきたいと思います。興味がない人にはちょっと退屈かもしれません ...
ゲーム音楽論09~ゲーム音楽で特徴的なコードテクニック
前回扱ったのは、先駆者たちが作り上げた『こういうシーンならこういう進行でいけば間違いない』という王道的なコード進行でした。今回はもう少し細かい内容で『メロがこうきたら、こういうオチを付ければ上手くループできる』『こういうコード進行はこうすればゲーム音源に ...

